アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

カテゴリー「リベンジポルノ」の記事

2014年11月 2日 (日)

リベンジポルノを取材中

何かとバタバタしていて
ブログの更新がすっかり滞ってしまった。
ちょっとした近況はツイッターフェイスブックでも
発信しているので、
よろしければこちらもご覧下さいまし。

バタバタしている理由の1つは
この時期、講演が集中しているということ。
全国を東へ西へと飛び回っております。
あなたの街にも行くかも!?

もう1つの理由は、
新たな取材を始めたため。
そのテーマは……
「リベンジポルノ」。

ネットと青少年保護を研究する私としては
以前から気になる問題であった。
三鷹市女子高生殺害事件への論考を書いたのを機に、
この事件の判決公判も傍聴した。

ただ、
取材する内に気付いたが
リベンジポルノと一口に言っても様々な形態がある。

恋愛関係の恨みによるものだけではない。
いわゆるJK産業で働く女子高生が客に撮影され
勝手にネット上で公開されたり、
児童ポルノに出演させられた女子高生が
ネットからの削除と引き換えに金銭を要求される場合も。
こうした幅広いケースへの対策を考えることが必要だ。

恋人間の場合、
そもそも何故そのような画像を撮影するのか?

彼氏に裸の画像を撮らせた女子、
自ら撮って送った女子、
彼女に撮影をおねだりした男子などに話を聞くと、
そこには様々な「思い」がある。

「恋人と性的な画像を撮影する」というのは
もはや当たり前すぎて、
理由を聞かれることに戸惑う若者すらいる。

リベンジポルノ問題の本質は
「性的な画像を撮ったり、撮らせたり」することにあるのではない。
「相手の合意を得ずに公開する」ことが問題なのだ。
取材を進めるうちに、対策のあり方が少しずつ見えてきた。

詳細については、いずれまた御報告する機会があるだろう。

なお、リベンジポルノに対する規制法案については
自民党が今国会に提出する見込みだ。
だが、被害者らの申し立てがなければ起訴できない「親告罪」とするという。

自分が知らないところで勝手に自分の画像が回されていれば、
被害に気付きようもないわけだが。

また、リベンジポルノに限らず性犯罪全般で
中高生がいわゆる「泣き寝入り」をしがちなのは、
警察に申し立てれば親に連絡が行ってしまう、と
懸念するせいでもある。
「親にだけは知られたくない」と思っている被害者は多い。

もちろん、子どもを保護する第一義的な責任は親にあり、
何でも相談できる親子関係を築くことが最優先だ。
しかし同時に、
親に知られずに相談できる場所の整備を進めていくことも、
現実に即した急務といえよう。

【参考文献】

Photo_2
『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)

 若者の「性行動」はいま
  どうなっている!?

性教育教材としてニュースで紹介!

関連の動き色々


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2014年3月20日 (木)

子どものネット・リテラシーを育てる(雑誌寄稿)

20143_2

 中学生のインターネット利用が当たり前となりつつあるいま、トラブルへの対策として子どもからネットを遮断するのは現実的でない。「うまく付き合う」ための術を教えることが重要だ。そこで必要なのが「ネット・リテラシー」教育である。ネット・リテラシーとは、ネットが持つ特性を理解した上で、ネット上の情報の善悪や真偽を判断する「受信者」としての能力と、ネットを効果的なコミュニケーションに活用する「発信者」としての能力を複合したものだ。

本稿では、ネットによるトラブル経験として上位に挙がる「ネットいじめ」や「性被害」につながりかねない事例に注目し、家庭で求められるネット・リテラシー教育を御紹介しよう。

ネットいじめの加害者にさせないために、情報発信ではどのような点を注意すべきか。子どもたちはネット上への書き込みは匿名で行なえると考え、身元がばれない安心感から、誹謗中傷の文言をエスカレートさせていく。だが実際には、適切な手段をとれば、ネット上の発信者は特定可能だ。「もし君がネットに悪口を書いても、誰がやったかはわかるんだよ」と、子どもにはっきり伝えておく必要がある。

ネットの保存性と拡散性についても理解させねばならない。ネット上に一たび投稿された文字や画像は、削除されない限り半永久的に保存される。しかも簡単にコピー及び転載が可能なため、短期間で無数のサイトに広がる場合がある。被害者側としては、一生消えないダメージになってしまうのだ。子ども達は軽い気持ちで悪口を書き込むかもしれないが、一時の冗談では済まされない。

また、ネット上で他人の実名をさらして誹謗中傷をしたり、脅す内容のメールを送りつけたりすると、名誉毀損罪や脅迫罪などで逮捕される可能性も教えておきたい。

一方で受信者、つまりネットいじめの被害者になってしまった場合のリテラシーとして、「証拠を保存する」ことが挙げられる。ネットいじめは、従来のいじめと比べて記録が残りやすい。悪口が書かれたメールの文章を印刷したり、不快な画像が投稿されたパソコン画面を撮影・保存したりした上で、学校や警察に相談しよう。

ネットいじめの発生そのものを防ぐために、子どもの仲間内でルールを決めることもお勧めだ。最近は、自分が送ったLINEのメッセージに相手がすぐ返信しなかったことを理由に、いじめをするケースが見られる。子どもが腹を立てるのは、自分が軽く見られている気がして不安になるからだ。だが、勉強や食事やお風呂など、人にはそれぞれ都合がある。「忙しい時はすぐに返信しなくてもいい」「すぐに返信出来なくても相手を軽んじているわけじゃない」「メッセージのやりとりは〇時まで」など、お互いの時間を尊重するルールを作りたい。

性被害も、ネットを利用する子どもが巻き込まれやすい問題である。子どもを守るため、情報の発信と受信に関して何を教えるべきか。自分の素顔や本名、学校名、住所といった個人情報をネット上で安易に公開する子どもは多い。こうした情報は子どもを狙う者たちに悪用され、性的な誘いやストーカーへとつながる危険がある。

 また近年は、恋人から送られた裸や下着姿の画像を、別れた後に腹いせとしてネットにばらまく「リベンジポルノ」と呼ばれる事態が深刻化している。いくら熱愛中でも、恋人にそのような画像は送るべきでない。リベンジポルノが犯罪になり得ることを伝え、加害者を生まない指導も重要だ。

 ネット上で知り合った人から「お小遣いをあげるから裸の画像送って」と言われ送ったところ、「この画像をネットに公開されたくなければ性行為をさせろ」などと脅されるケースもある。一度ネット上に画像をばらまかれると、回収は非常に難しい。

 受信に関しても、特に女子は注意が必要だ。女子のSNSには様々な人からメッセージが届く。だがネット上では、年齢も性別も職業も簡単に偽ることが可能だ。相手を同性の同世代だと思って実際に会ってみたら、年配男性だったという場合もある。

 子どもを狙う者の手法として多いのは「相談にのってあげるよ」「モデルにしてあげるよ」といったメッセージを送ってくることだ。いずれも、思春期の子どもの悩みや憧れにつけ込むもの。簡単に信用しない方がよい。

 なお、こうしたネット・トラブルに巻き込まれても、子どもはなかなか親に打ち明けない。「ネット利用を禁止されるかもしれない」と思うからだ。子どもはネットの楽しさもよく知っているため、禁止されるぐらいなら黙っている方を選ぶ。親は「トラブルが起きても即ネットを取り上げるわけではなく、一緒に解決策を考えよう」と、あらかじめ我が子に伝えておこう。それが、相談しやすい家庭づくりの第一歩となる。

(『子とともにゆう&ゆう』2014年3月号寄稿)


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2014年3月17日 (月)

中学生に「SNSリテラシーとリベンジポルノ」講演

千葉県袖ケ浦市内の中学校で、
「正しいSNSコミュニケーションとはなにか」をテーマに
1・2年生向けに講演を務めた。

主催は木更津法人会。
同会は昨年、小泉純一郎元総理の講演を主催し
「脱原発」発言を一般公開したことで知られるが、
今回の私からは隠し玉発言はございませぬ。あしからず。。

さて、
生徒たちにお話したのは
ネットの3大トラブルである「ネットいじめ」、「悪ふざけ画像」、「性被害」に対し、
それぞれ求められるSNSリテラシーについて。
このSNSリテラシーは、「受信者」と「発信者」の立場に分けて、
気を付けるべきポイントを解説。

また、
性被害の一環として、
最近問題になっている「リベンジポルノ」についても注意を喚起。
加害者にも被害者にもならないためのリテラシーを紹介した。

リベンジポルノに関する私の論考は
こちらの記事「
三鷹女子高生刺殺事件の教訓とリベンジポルノ(新聞寄稿)
でも述べている。

女子中高生を取材すると、
恋愛への熱の入れようには目覚ましいものがある。
SNSには、「〇〇くん世界一愛してる!離れないでね」
「私には○○くんが必要なの。ずっと一緒」
など、愛を語る言葉をこれでもかと並べる。

もちろん、この年代が恋愛に夢中になるのは昔も同じだが、
スマホ時代のいまは、SNSを通して愛情をアピールすることが
2人の絆を深める大前提となった。
性的画像を恋人に送ってしまうのも、こうした流れの延長上に
あるように見える。

背景には、
「恋愛=性的な結び付き」と早合点させるような若者向けメディアの論調も
無関係ではないだろう。
「性情報」に対するリテラシー教育も急務だ。
(関連記事:「性教育にメディア・リテラシーを!(新聞寄稿)」)

今回の講演に参加した生徒の皆さんは、
照れたりふざけたりするかな~と思ったら
意外に真面目に聞いてくれた御様子。
講演後も活発な質疑を頂いた。
ありがとうございました!


【参考文献】

Photo_2
『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)

 望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?

関連の動き色々



Book
プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日

 渡辺真由子著(主婦の友新書)

◆SNS恋愛に依存する少女たちの心理とは?
◆大学講義テキスト



このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年10月21日 (月)

三鷹女子高生刺殺事件の教訓とリベンジポルノ(新聞寄稿)

Photo 「これは……」

 思わず言葉を失った。少女のプライベートな画像や動画が、インターネット上に次々と現れる。カメラに向かって無邪気に微笑むのは今月、東京都三鷹市で殺害された女子高校生だ。殺人などの容疑で送検された元恋人の男が、振られた腹いせにネットに流出させたとみられる。

 しかもこれらの画像や動画は、第3者の人々によって無数のサイトにコピーされ、拡散を続けているのだ。ネット掲示板では、彼女のプライベートに関する興味本位の中傷や揶揄が飛び交っている。まさにネット時代の「二次被害」といえよう。

 デジタルカメラでの撮影が一般化し、フィルムを現像に出す手間が省かれるのに伴い、本来他人には見せないような写真も気軽に撮影する傾向が生じている。米国では2000年代後半から、少女たちの間で、自分の裸や下着姿の画像を携帯メールに添付して恋人に「プレゼント」するのがはやり出した。日本でも、無料通信アプリのLINEなどを利用した同種の行為が見られる。

 恋人との出会い自体にも、ネットが一役買うことは珍しくない。冒頭の事件の被害者が容疑者と知り合ったのは、SNS(交流サイト)の1つ、「フェイスブック」だった。顔写真や年齢、趣味などが掲載されているSNSは、さながらお見合い資料のようなもの。好みの相手を選んでメッセージを送る「SNSナンパ」とでも言うべき手法が横行している。

 だが、直接顔を合わせないネット上では、身元はいくらでも詐称することが容易だ。私が取材したある女子中学生は、SNSで知り合った男性の顔画像に一目ぼれし、メールをやり取りしただけで「付き合おう」と意気投合した。その後実際に会ってみると、本人の顔はまるで別人のようだったという。

「画像が修正されていたんです。あれじゃ詐欺ですよ」と女子中学生は憤る。今回の容疑者も、ネット上では職業を偽っていたことが報じられている。

 相手の素性がよくわからないまま付き合うと、「こんなはずじゃなかった」と冷めるのも早くなる。だが、その時点で既に自宅住所などの個人情報を知らせていると、悪用を恐れて別れにくくもなろう。ましてや性的画像を相手に提供してしまえば、なおさらだ。

 米国では2008年、元交際相手に裸の画像をネット上にばらまかれた18歳の女子高校生が不登校になり、その後自殺する事態が発生した。かつての恋人や配偶者の性的な画像を復讐目的でネット上に暴露する行為は「リベンジ・ポルノ」と呼ばれ、専用の投稿サイトまで開設されるなど、社会問題化している。

 こうした状況を受け、同国カリフォルニア州は今月1日、リベンジ・ポルノを禁止し、投稿した者には禁錮最高6カ月か罰金最高1000ドルを課す法律を施行した。日本においても、同様の事案は既存の法律で対応可能とみられる。だが、この種の画像の拡散のスピードを考慮すれば、リベンジ・ポルノに特化した削除ガイドラインを制定するなど、より迅速に対処できる仕組み作りが求められよう。

 ネット・リテラシー教育による対応も重要だ。恋愛中というのは相手の喜ぶことを何でもしてあげたくなり、「愛の証」としてプライベートな画像を共有することもあるだろう。だが、2人の秘め事であったはずの画像は、関係が破綻した途端、公衆の面前に投下される「爆弾」と化し得る。ひとたびネット上で拡散された画像を全て回収するのは至難の業だ。

例え恋人であっても性的な画像を撮らせたり、あるいは自分から送ったりする行為は慎むよう、子どもに教える必要が生じている。

一方、加害者対策にも目を向けねばならない。交際相手に振られたことが、なぜ復讐への発想につながるのか。責任を相手に押し付け、自分の非を認められない「自己愛」が肥大する要因は何か。交際女性を「所有物」とみなす風潮はないか。1人の少女の死は、我々に検討すべき多くの課題を残した。

(熊本日日新聞『論壇』寄稿、2013.10.20)

・【お知らせ】
 大学客員講義
 受付スタート!

【参考文献】
最新刊!性教育とメディア・リテラシー

Photo_2
『性情報リテラシー』


・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
 自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?

・「性的有害情報対策」としての
 リテラシー教育はどうあるべきか? 




Book
プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日

 渡辺真由子著(主婦の友新書)

SNSに出会いを求める少女たちの心理とは?
◆大学講義テキスト



このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年10月16日 (水)

リベンジポルノと三鷹市女子高生殺害事件でコメント(週刊現代)

20131026_2 発売中の『週刊現代』に、
三鷹市女子高生殺害事件に関してコメントしている。

加害者と被害者はSNSで出会い、
その後の関係の悪化にもネットが大きく絡む等、
ネット時代ならではの要素を包括した事件といえよう。

私がかつて少女たちを取材したところ、
SNSで知り合って交際を始めるというのは、いまや珍しくない。
「SNSナンパ」とでも呼ぶべき手口も横行している。
身元は簡単に詐称出来るだけに、トラブルにも発展しやすい。

また、今回の事件で特筆すべきは
加害者の被害者に対する異様な執着心だ。

容疑者にとっては「自慢の彼女」だったという。
おそらく今の自分に満足していなかった容疑者にとって、
綺麗な彼女を「所有」することは自尊心の拠り所であり、
手放すことは、自己の存在価値が脅かされることと同義だったのではないか。

そのためか、加害者の犯行に至る行動からは、
「この俺を裏切った人間は許さない。徹底的に罰を受けるべきだ」との
主張が伝わってくる。
被害者への恨みが強いというより、「自己愛」が肥大した印象を受ける。

私がいじめに関して常々述べている「加害者ケア」の必要性と同様、
加害者の心理やその背後の要因などを分析することは、
こうした事件の再発防止にも不可欠だ。
果たして裁判で、どこまで明らかにされるだろうか。

本件は、
SNS恋愛、リベンジ・ポルノ、ネット・リテラシー教育、加害者対策など、
多様な問題を提起した。
私の詳細な論考については、
連載を担当している熊本日日新聞「論壇」で今月20日に公表する。
その後、当ブログでもご紹介しますので、もう少々お待ちを。
(追記:ご紹介しました!

・【お知らせ】
 大学客員講義
 受付スタート!

・【参考文献】


Book
プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日

 渡辺真由子著(主婦の友新書)

SNSに出会いを求める少女たちの心理とは?
◆大学講義テキスト



このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて