アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

カテゴリー「「性情報リテラシー」講演」の記事

2014年8月18日 (月)

「性情報リテラシー」と「デートDV」講演in大阪

Photo_2

デートDV予防教育シンポジウムで講演を務めた。
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)にて、
NPO法人SEANの主催。

シンポは2部立てで、
第1部では私が
「若者をとりまくメディアと性情報リテラシー」と題して基調講演。

・性情報リテラシーとは?
・子どもの性的メディア利用の現状
・メディアの性情報の特徴と
 子どもの性意識・性行動に与える影響
・性情報リテラシー教育のあり方
 ~性的トラブルに巻き込まれない子どもを育てるコツ

……といった内容をお話させて頂いた。

第2部では、
「えっ?それって『デートレイプ』!?
~若者に伝えたい 豊かで素敵な関係~」をテーマに、
SEANの小川真知子理事長、遠矢家永子氏と対談。
デートDVを防ぐために、メディアや教育が抱える課題を語り合った。

会場には議員や中学・高校の性教育教員、男女共同参画事業担当者、新聞記者など
多彩な方々がご参加。岡山や三重からお越し下さった方もおられ、恐縮です。

なお私に関しては、
「性情報リテラシーの第一人者」と御紹介頂いた。
そう、
このブログを愛読下さっているあなたはとっくに御存知だろうが、
「性情報リテラシー(略して性リテ)」とは、メディア・リテラシーの一環として
私が提唱した概念である。
願わくば性リテ教育の重要性への認識が日本中に広がり、
第二人者、第三人者が出てきてもらいたいもの。

日頃はこの問題に孤軍奮闘する私だが、
今回の主催者の皆様はエネルギッシュで、心強いパワーを頂いた。
有難うございました!


【参考文献】

Photo_2
『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)

 望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?

性教育教材としてニュースで紹介!

関連の動き色々

このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2014年4月 7日 (月)

恋愛リテラシー講座@港区

「恋愛リテラシー ~女と男の描かれ方~」
をテーマに講演を務めた。
東京都港区人権・男女平等参画係の主催。

恋愛リテラシーとはメディア・リテラシーの一種で、
「メディアが発信する恋や性の情報をうのみにせず
批判的に読み解く能力」
と私は定義している。

・メディアは恋愛をどう描くか?
・女性と男性によるメディアの性情報に潜む誤解
・デートDVや性暴力との関連

……などについて、お話させて頂いた。

内容が内容だけに、参加者には
恋愛真っ只中の若い人が多いかな、と予想していたが、
フタを開けてみると意外にも
若い方からご年配の方まで、幅広い年代の方々がご参加下さった。

自分ごと、あるいは子や孫のこととして
恋や性というのは、永遠に関心を持たれるテーマなのやもしれません。
メディアの恋愛や性表現について気になる点を話し合うワークショップも、
なかなか盛り上がりました。

参加した方々からは以下のような感想が:
・「思っていた内容よりも大変深いものでした。ありがとうございました」
・「わかりやすく、具体的」
・「もっと多くの若者にも、今回の情報を知って欲しいと思いました。また家庭・学校教育があてにされていない現実を知らされ、ビックリしました」
・「メディアの恋愛や性の描き方を分析的に考えることができた」
・「興味をもてた。男女の意見をワークショップで聴くことができた」
・「メディアの情報に流されないようにしようと思った!」
・「メディアを一歩引いた目線でみようと思う。小さい子にもそのようにさせたい」
・「ジェンダーの視点からメディアへの鋭い視線を持ちたい!!」
・「男性の自分としては、友人よりもメディアによって性や恋愛の情報を得ることが多いが、そのメディアも人間の意図によって作り出されたものだとわかった」
・「なかなかない講座内容で参考になりました」
・「性というと恥ずかしく思うが、こういうテーマを話し合ったりできる経験は、年齢に関係なく、貴重だと思う」

……等々。有難うございます!

なお、今回の講座は
港区の若い男性職員の方が
拙著『オトナのメディア・リテラシー』をお読みになり
企画下さったもの。
「恋愛リテラシー」という概念がまだ新しいものである中、
先見の明がありますね。

携帯やスマホのネットで子どもも簡単に恋や性の情報にアクセス出来る現代、
リテラシー教育のニーズはますます高まってくることだろう。
より詳しい話は私の新刊『性情報リテラシー』で述べてをり。


【参考文献】

Photo_2
『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)

 望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?

関連の動き色々




Book3オトナのメディア・リテラシー
         (リベルタ出版)  
◆大学入試 出題文献 
◆学研小論文模試 出題文献




このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年12月17日 (火)

「恋愛リテラシー」のミニ講義@慶応SFC

元・TBSキャスター&内閣審議官の下村健一氏が担当されている
慶応大学SFCのマスコミュニケーション講義に飛び入り参加。
「恋愛リテラシー」について、お話させて頂いた。

・「恋愛リテラシー」って何?
・メディアの恋愛情報と異性のキモチのズレ
(1)「露出服」の意味
(2)「家で2人きり」の意味
(3)避妊方法の誤解

…などなど。

特に女子が熱心に聞いており、
講義終了後に「面白かったです!」と駆け寄ってきてくれる学生も。

女子は男子にこういう話、知って欲しいんだよね。

この日語った内容の詳細は
拙著『性情報リテラシー』に詰まっています!

ちなみに下村氏とは
私がテレビ局を退職し、
カナダでメディア・リテラシーを研究していた頃からのお付き合い。
帰国後も何かと情報交換をさせて頂いている。

ひゃ~、初対面からもう9年や。

【参考文献】
最新刊!性教育とメディア・リテラシー

Photo_2
『性情報リテラシー』


・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
 自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?

・「性的有害情報対策」としての
 リテラシー教育はどうあるべきか? 

 


●【お知らせ】
 
 大学客員講義
 受付スタート

このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年10月11日 (金)

「性情報リテラシー」講演@"人間と性"教育研究協議会

"人間と性"教育研究協議会(性教協)にて
記念講演を務めた。
テーマは
「子どもを取り巻く性情報とその対策~『性情報リテラシー教育』の導入を!」。

・「性情報リテラシー」とは何か?
・子どもの性的メディア利用の現状
・メディアの性情報の特徴と
   子どもの性意識・性行動に与える影響
・性情報リテラシー教育のあり方
 ~性的トラブルに巻き込まれない子どもを育てるコツ

……といった点について、お話させて頂いた。

学校現場で性教育を担当する教師の方や現役学生さん、大学教員の方など
多様な皆様がご参加。高い関心をお持ち頂いたようで、幾つもの感想が寄せられた:

・「なるほど」と納得することばかりでした。
私自身、20代ということで、メディアの性情報におどらされていた経験を思い出しました。私の友人、昔の彼女のこと、いろいろ思い起こされました。やはり「早いうちに知っておけばよかった」という本音があり、いま教員という立場で自分にできることは、性情報を批判的にみる力を子どもに養っていくことだと強く感じました。

・間違った性情報を流しているのは大人であり、売れることを優先することで被害を受けているのは子どもだということを改めて感じた。

・自分や恋人、友人がどうだったのかな?ということを思い出すと、改めて自身も偏った性情報をもとに行動していたと思いました。一方で、性の学習や研究を重ねる中で、刷り込まれた認識は変えられるものだとも思いました。小5で性情報に接する子どもたちに、メディアリテラシーを含め、性教育をしていくことは必要だと思います。

・渡辺さんの講演へ参加するのは、これで3回目。いつも性教育の大切さを内容にしてもらっています。メディアリテラシーという大局な部分で話していただいていることを大変意義深く思います。

・子どもたちの中では情報源の思うままなのだと改めて痛感しました。 情報源通りに実行している仲間がまわりに何人もいれば、情報源の内容が「常識」で「正解」となっていることにとても強い不安を覚えます。 自分の性の価値観は自分自身で誇りを持って大事にしてもらいたいと思います。 性教育で学んだ情報が、(歪曲された)性メディアに上書きされていることも教えていただいたので、性教育を行う際には、メディアのことにも触れていかなくては!と思いました。


…等々。有難うございます!

今回の講演は、性教協メンバーであり
正しい性知識の啓発を行う
非営利団体「ピルコン」さんから
ご依頼を頂いた。
代表の染矢明日香氏とは、以前からお付き合いがあるのです

性に関する悲劇を少しでも減らし、
人間の「性的尊厳」を重んじ合える社会を作るという志のもと、
様々な方々が様々な分野で活動しているのは心強い限り。

私は自分に出来ることとして、
「メディア・リテラシー」からのアプローチを続けていきましょう。

【参考文献】
最新刊!性教育とメディア・リテラシー

Photo_2
『性情報リテラシー』


・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
 自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?

・「性的有害情報対策」としての
 リテラシー教育はどうあるべきか? 

 


大学客員講義 受付スタート!


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年8月30日 (金)

教職員&保護者向けに「性情報リテラシー教育」講演

青森県弘前市内の
幼稚園・小学校・中学校の教職員と保護者の方々を対象に、
「性情報リテラシー教育」の講演を務めた。

弘前市教育委員会が主催した
性教育研修講座である。

「性教育とメディア~子どもを取り巻く性情報とその対策」と題し、
子ども達の性に関する価値観や行動に
メディアからの情報が大きな影響を与えている現状と、
その方策の1つとしての「性情報リテラシー教育」の意義などについて、
詳細な事例を交えながらお話させて頂いた。

・「具体的データを元に、現在の若者の性に対する考えを知ることが出来た。
今後の指導に役立てたい」
・「トラブルに巻き込まれないために、性教育の充実がこれまで以上に重要と感じた。
メディアを教材にして考える授業があってもよいと思った」
・「正しい性情報に関して、メディアの情報を鵜呑みにしないことが大事だということを
子どもに伝えていきたい」
・「私たち大人が正しい知識を与える必要性を強く感じた」
・「新しい視点と現実に気付かされました。現場での実践でどのように生かすかは
我々教師の課題だと思います」

……等々、参加者の方々からは大変多くの御感想が寄せられた。

主催者の方からも、
「本市の性教育のこれからのあり方に、大きな指針を与えて下さった」とのコメント。
皆さま、有難うございました!

Photo_2
ちなみに今回はスケジュールの都合で
とんぼ返りを余議なくされたのだが、
せっかく青森に来たのだからと、
弘前駅にて津軽弁当「ばっちゃ御膳」を購入。

「ばっちゃ」とは、津軽弁で「お婆ちゃん」の意味だべさ。

ご飯の上に敷き詰められているのは、
ダシと味噌の卵とじを
ホタテ貝の殻の上で焼いた
「貝焼き味噌」。
さらに「棒鱈とふきの煮つけ」や
「身欠きにしんの醤油漬け」なども。


まさにお婆ちゃん手作りの郷土料理を思わせる味オンパレード、
美味しゅうございました。

【参考文献】

Photo_2  『性情報リテラシー』 渡辺真由子著

 ・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
  自らの性意識・性行動に どう反映させているのか?

 ・「性的有害情報対策」として
  リテラシー教育はどうあるべきか?

  ⇒メッセージ&目次


講演情報の詳細&お問い合わせ


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年8月16日 (金)

中学校PTA向けに「性情報リテラシー教育」講演

神奈川県内の中学校PTA向けに講演を務めた。
「子どもを取り巻く性情報とその対策
~性情報リテラシーを身に付けよう!」がテーマ。

・「性情報リテラシー」とは?
・子どもの性的メディア利用の現状
・メディアの性情報の特徴と
   子どもの性意識・性行動に与える影響
・性情報リテラシー教育のあり方
 ~性的トラブルに巻き込まれない子どもを育てるコツ

……といった点について、お話させて頂いた。

・「想像以上に踏み込んだ内容で良かった。
自分たちの時代とはインターネットなど違う部分もあり、
時代に沿った方法で対応しないといけないと思った」
・「家庭での指導の仕方、見守り方がわかった。
子どもにも話したい」
・「今までこのような内容の講演を聞いたことがなかったので
大変参考になった」
・「子どもとのコミュニケーションを図り、子どもを守っていきたい」
・「性教育とは別に、性情報についても学校教育にあって良いのではないかと思った」

等々、参加した保護者の方々からは多数の御感想が寄せられた。
有難うございます!

また、
「この内容を直接子どもにも話して欲しい。
親からだとお互いテレてしまうので」
といった声も複数あった。

実は「性情報リテラシー」、生徒向けにも講演しています
よろしければどうぞ!

【参考文献】

Photo_2  『性情報リテラシー』 渡辺真由子著

 ・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
  自らの性意識・性行動に どう反映させているのか?

 ・「性的有害情報対策」として
  リテラシー教育はどうあるべきか?

  ⇒メッセージ&目次


講演情報の詳細&お問い合わせ


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年6月14日 (金)

高校生向け「性情報リテラシー教育」講演@岐阜

岐阜県関市内の高校で、講演を務めた。

テーマは
「メディアが子どもに与える影響と性教育
~10代の妊娠・中絶や性感染症、デートDVの問題など」。

全校生徒&教職員、計約1000人が対象。

・「性情報リテラシー」とは何か
・子ども達の性的メディア利用の現状
・メディアの性情報の特徴と
    現実の異性の気持ちとのズレ
・デートDVとは
・「ハッピーな性」を築くための女子・男子の心得

……といった内容を、生徒自身の目線からお話した。

学校側によれば、性教育の授業ではあまり踏み込んだ話がしにくいとのことなので、
外部講師としての当方がリアルな話をさせて頂いた。

話を聞く女子生徒たちは、冒頭から真剣な表情。
自分たちに大きく関わってくる話題だとわかっているのだろう。
男子生徒も、始めは興味がなさそうな素振りをしていても
途中からは顔を上げ、目をぱっちり開けてスライドを見ている。

講演終了後は保健体育の先生が駆け寄ってきて、
「とても参考になりました!」と
びっしり取ったメモを見せてくれた。
お役に立てれば幸いです。

ちなみにこちらの高校は、
有名若手芸能人を2人も輩出している。

1人は、少し前に結婚した某グラビアアイドル。
もう1人は、大河ドラマに出演中の某人気上昇中俳優。

ミーハーな私としては、
2人の高校時代の様子を根掘り葉掘り聞いてしまいましたん。


【参考文献】

Photo_2  『性情報リテラシー』 渡辺真由子著

 ・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
  自らの性意識・性行動に どう反映させているのか?

 ・「性的有害情報対策」として
  リテラシー教育はどうあるべきか?

  ⇒メッセージ&目次


講演情報の詳細&お問い合わせ


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

----------------------------------------

よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

 

2013年3月18日 (月)

性教育研究会学術大会で「性情報リテラシー」講演

性教育をテーマとする学術大会にて講演した。
「性教育研究会」の主催。

この研究会は、
児童養護施設の指導員や心理士、弁護士、NPO団体など
何らかの形で「性的問題」に携わる人々が集まり、
子ども達が性被害者にも加害者にもならないための防止策として「性教育」を考えるもの。

私の講演主題は「子どもを取り巻く性情報とその対策」。

・「性情報リテラシー」とは?
・子どもの性的メディア利用の現状
・メディアの性情報の特徴と
 子どもの性意識・性行動に与える影響
・性情報リテラシー教育のあり方

……等々をお話した。

全国から参加した教職員の方々は、
生徒の性行動がメディアに左右されていると実感しているようで、活発に質疑が。
「性教育をしっかりやりたいが、年輩教員や保護者に反発される」との声も寄せられた。

あのですね、「性教育は寝た子を起こす」などと思っているアナタ、
子ども達はとっくに起きているんですよ。

今回の講演内容の詳細は
拙著『性情報リテラシー』に述べられている。

【参考文献】
最新刊!性教育とメディア・リテラシー

Photo_2
『性情報リテラシー』


・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
 自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?

・「性的有害情報対策」としての
 リテラシー教育はどうあるべきか? 

 


●【お知らせ】
 
 大学客員講義
 受付スタート


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

----------------------------------------

よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

 

2011年12月30日 (金)

いわき市で「性教育とメディア」講演

福島県いわき市が主催する研修会にて
講演を務めた。
テーマは
「メディアが子どもに与える影響と性教育」。
小・中・高校で保健体育を担当する教員や
養護教諭向けである。

・メディアは「恋愛」をどう描くか
・子どもの性的メディア利用の現状
・メディアの性情報が子どもに与える影響
・性教育はどうあるべきか

……といった点を、
具体例を紹介しながら
お話させて頂いた。

参加者の方々からは
「性的メディアを教材にして授業に取り入れたい」
「NO!と言える女子を育てたい」
「メディア・リテラシーの性教育への必要性を認識した」
などのご感想が。

いわき市は
かつて10代の中絶率が全国でも高く、
いまも15歳ぐらいの女の子が
母子手帳を取りに来るケースが
後を絶たないという。

震災後、近くの町では、
10代女子が避難所滞在中に
妊娠したケースもあったそうだ。

「最近はネットや携帯からも
性情報を得ているようです」と市職員の方。
メディアと性の問題は、
地方も例外ではない。

「性教育とメディア」についての詳細な内容は、
こちらのバックナンバー(2011年10月以前)でも入手頂けます。

【参考文献】

Photo_2  『性情報リテラシー』 渡辺真由子著

 ・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
  自らの性意識・性行動に どう反映させているのか?

 ・「性的有害情報対策」として
  リテラシー教育はどうあるべきか?

  ⇒メッセージ&目次

-----------------------------------

2011年12月10日 (土)

被災地で「若者の性とメディア」講演へ

福島県内にて今月下旬に
講演を行なうことになった。

私がこれまで取材してきた
「若者の性とメディア」について
お話する。

その土地は全国的にも中絶率が高く、
子どもに「メディアの性情報との付き合い方」を
学ばせたいとのこと。

震災後、各地の避難所等では
プライバシーがはぎ取られた中、
性に関する様々なトラブルが発生したことが
報じられている。

「被災地の性」にいま、
何が起きているのか。
自分の目で確かめたい。

なお、「若者の性とメディア」の
詳細なルポは、
こちらのバックナンバーで入手頂ける。

---------------------------------------

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて