アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

カテゴリー「東京都青少年健全育成条例」の記事

2013年8月 1日 (木)

児童ポルノ禁止法改正案と都条例(新聞寄稿)

Photo_3








継続審査となった「児童買春・児童ポルノ禁止法」の改正案が、
附則として「児童ポルノに類する漫画やアニメ、CG等と
児童の権利を侵害する行為との関連性」に関する調査研究を推進するよう
盛り込んだことで、賛否両論が沸き起こっている。

「被害児童が実在しない」創作物の性描写をどう扱うかという問題は、
2010年に改正された東京都青少年健全育成条例をめぐっても
大きな議論を呼んだ。
よって御参考までに、
「メディアの性表現と青少年保護」について当時私が新聞に寄稿した内容を
御紹介しよう。

---------------------------------------------------------------
『問題は作品の発信内容』

 小学生の女児が男性教師の下半身に嬉しそうに手を伸ばす。10代の姉と弟の生々しい近親姦。少女が全裸で鎖に縛られ、性的な拷問を受ける。

いずれも、成人指定されていない「一般向け」の漫画雑誌に掲載された内容である。カラーページの女児の裸は、第二次性徴前の体つきや肌の色が非常にリアルだ。カバーをかけられることもなく書店に並べられ、子どもも簡単に手に取ることが出来る。

 東京都の青少年健全育成条例改正案は、青少年に対する強姦等の悪質な性行為を描いた漫画やアニメを、成人向けの棚に陳列するよう求めた。現行の不健全図書指定制度は、規制の基準を「性器描写の明確さ」等に限定している。このため、子どもへの強姦や輪姦、近親姦を描く漫画であっても、性器がぼかされて等さえいれば実質的に野放しだ。  

 漫画やアニメといった創作物の性暴力描写については、「被害者が実在しないのだから規制は必要ない」との声もある。しかし、問題はそんなに単純ではない。漫画は、子どもの性意識や性行動に影響を与えているからだ。

日本性教育協会の調べ(2005)によれば、中高生が男女交際や性交に関する情報を入手する先として、「コミックス・雑誌」は「友人」に次ぎ2番目に多い。親や学校がまともに教えてくれないぶん、漫画は「性の教科書」として重宝されている。

私は昨年、都内の大学生男女を対象に、メディアと性意識・性行動との関連を調査した。ある男子は中学3年のとき、交際する彼女に初体験を迫った。だが彼女は乗り気ではない。結局、強引に性交した。その後、別れを告げられたという。

「当時よく読んでいた漫画に、女の子が口では『いやー、やめて』とか『やだー』って嫌がっていてもだんだん喜ぶ、っていうパターンが多かったんです。最初は恥ずかしがるフリをするもんだろう、と考えていました」

 漫画の性描写には、「女の子は本心では襲われたいと思っている」という、男性側の罪悪感をかき消す「強姦神話」が多々織り込まれている。人生経験の少ない子どもが、これらを信じることは大いにあり得るのだ。

 さらに、強姦や近親姦をあたかも子どもが喜んで受け入れているかのように描く漫画やアニメは、それを見る子どもの抵抗感を薄れさせかねない。自分の若さや性を「価値ある商品」と思い込まされれば、援助交際や下着販売に手を出したくもなるだろう。アジア女性基金の調査(1997)では、援助交際をする女子高校生は、メディアの情報を鵜呑みにする傾向が高いことが明らかになっている。

創作物は「何でもアリ」なだけに、一定の歯止めは必要だ。その作品が生身の人間を登場させるかどうかではなく、どのような「メッセージ」を発信しているかが問題なのである。同時に、学校や家庭において、メディアの性情報を批判的に読み解くリテラシー教育を取り入れることを求めたい。 

(毎日新聞『論点』、2010.6.11 掲載)

【参考文献】

Photo_2 ◆【実務編】
『性情報リテラシー』

・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
 自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?
・「性的有害情報対策」としての
 リテラシー教育はどうあるべきか? 
  ⇒メッセージ&目次    

103 ◆【データ編】

『性的有害情報に関する実証的研究の系譜
~従来メディアからネットまで』

情報通信学会誌103号

・性的有害情報が与える影響研究に関して、
 海外国内の最新状況を概観(児童ポルノ・創作物含む)
   ⇒要旨はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------


2010年12月16日 (木)

NHKラジオで都漫画条例特集

東京都青少年健全育成条例の改正案が
15日、成立した。
NHKラジオ『ニュースここ一番!』は
いち早くこの事案を特集。

私は
多くの子どもや若者を取材し
メディア・リテラシーを専門とする立場から、
「規制やむなし」との視点で出演した。
議論の主なポイントは下記の点:

・条例改正の必要性
・アニメ産業への影響
・「表現の自由」との関係
・家庭での子育てのあり方

もっとも、時間切れで
話せなかった部分も多い。
都条例に関する私の見解は
こちらこちらで述べているので、
ご興味のある方はチェックして下さい。

なお、性の問題については
メディア・リテラシー教育も重要であると
考えている。
詳しくは
『オトナのメディア・リテラシー』を。
性・暴力表現の影響に関する
科学的データもご紹介している↓

Media_literacy

また、今回の条例の対象外ではあるが、
携帯のアダルトサイトが
子どもの目に触れる実態については、
『プロフ中毒ケータイ天国
子どもの秘密がなくなる日』

ご参考になるだろう↓

Photo


2010年11月19日 (金)

東京都青少年健全育成条例に関する論言  (週刊メディリテ!)

Photo

新刊!
日本初のプロフ専門書。

『子どもの秘密がなくなる日
 ~プロフ中毒ケータイ天国』

(主婦の友新書)



*******************************************
悪質な性描写のある漫画などを販売する際、
成人コーナーに陳列するよう書店に求める
東京都青少年健全育成条例改正案。
今月末から始まる都議会に再提出されることが
明らかになった。
今回は民主党も同意するとみられる、と報じられている。

私は過日、「どうする児童ポルノ規制」というテーマで
共同通信からの取材に応じた際、
都条例についてもコメントした。
メルマガでの報告を緊急公開しよう。
*******************************************

Q.規制強化論の背景に
「日本は児童ポルノ大国」という国際的批判がある。
A.日本発の児童ポルノは海外で……
   →続きは「週刊メディリテ!」バックナンバーで

【概要】
Q.犯罪との関係は

Q.漫画やアニメ、ゲームの影響は大きいのか

Q.実在の子どもを撮った写真や映像の
  単純所持規制は必要なのか

Q.表現の自由を侵す恐れがある。
  現状の規制では不十分なのか。

Q.新聞やテレビの扱い方をどうみるか。

--------------

■『好みは女教師もの』がサンプル版で読める!
■最初の一ヵ月目は無料

『渡辺真由子の週刊メディリテ!』   

メディアの性情報が子どもに与える影響、
児童ポルノ規制・性教育のあり方、
東京都青少年健全育成条例、
メディアと性行動の関連アンケート調査、データ etc......
 →【バックナンバー 一覧】

★登録者のみ購読可能
         →登録の手続きはこちら

------------------------------------

2010年8月31日 (火)

「児童ポルノ規制」でコメント

共同通信の「争論」という欄で、
「児童ポルノ規制」に関するインタビューに
お答えした。
現在、全国の地方紙に配信中。

ポイントは下記の通り:
・児童ポルノの現状
・漫画やアニメの影響
・「表現の自由」との兼ね合い
・テレビや新聞の報じ方

ご興味ある方は地元紙の
チェックをどうぞ。

なお、
メディアの性情報が与える影響について、
詳しくは
「週刊メディリテ!」で
レポートしている

■最初の一ヵ月目は無料

『渡辺真由子の週刊メディリテ!』 (~2011年10月) 

メディアの性情報が子どもに与える影響、
児童ポルノ規制・性教育のあり方、
東京都青少年健全育成条例、
メディアと性行動の関連アンケート調査、データ etc......
 →【バックナンバー 一覧】

★登録者のみ購読可能
         →登録の手続きはこちら

------------------------------------

2010年6月16日 (水)

【公開!】東京都条例案への論説(週刊メディリテ!)

毎日新聞「論点」に寄稿した
漫画の悪質な性表現規制への論説について、
「記事を読み逃したので
公開して欲しい」との要望を
相次ぎ頂いた。

確かに
当日の毎日新聞は
コンビニやキオスクでも
売り切れだったので、
私もすぐには読めませんでしたよ、ええ。

そんなわけで、
『週刊メディリテ!』上にて
特別掲載致します。

-------------------------------
【東京都青少年健全育成条例改正案
     ~悪質な性表現の何が問題か】

小学生の女児が、男性教師の下半身に……
 →続きは『週刊メディリテ!』で読みまっし

『渡辺真由子の週刊メディリテ!』。  

メディアの性情報が子どもに与える影響、
児童ポルノ規制・性教育のあり方、
メディアと性行動の関連アンケート調査、データetc......
 →【バックナンバー 一覧】

★登録者のみ購読可能
         →登録の手続きはこちら

------------------------------------

2010年6月10日 (木)

11日(金)の毎日新聞「非実在青少年」

11日(金)の毎日新聞「論点」に、
東京都青少年健全育成条例改正案
(悪質な性表現を含む漫画の
子どもへの販売規制)について
寄稿している。

ご興味ある方はどうぞ。

なお、
メディアの性表現が子どもに与える
影響については、
『週刊メディリテ!』にて
生の声やアンケート調査データを
公開している↓

『渡辺真由子の週刊メディリテ!』

メディアの性情報が子どもに与える影響、
児童ポルノ規制・性教育のあり方、
メディアと性行動の関連アンケート調査、データ etc......
 →【バックナンバー 一覧】

★登録者のみ購読可能
         →登録の手続きはこちら

------------------------------------

2010年3月30日 (火)

BSフジに「東京都条例改正案」で出演

29日に放送されたBSフジの
『プライムニュース』に出演した。
テーマは東京都の「青少年健全育成条例改正案」
について。

東京都が先日出した見解によれば、
この条例改正案は
不健全指定図書の該当範囲を、
従来の「著しく性的感情を刺激するもの」から、
「18歳未満の青少年をみだりに性的対象として
肯定的に描写したもののうち、
強姦等著しく悪質なもの」へと拡大している。

番組には
改正案賛成派として
猪瀬直樹副都知事と私、
反対派として
漫画家の里中満智子氏と
明治大学准教授で元編集者の
藤本由香里氏が登壇した。

「あちゃー見逃した」といま思ったあなた、
放送後10日間はネットでダイジェスト版が
見られます。

当初の番組構成では、
前半に反対派の方々が猪瀬氏に疑問をぶつけ、
後半に私が「悪質な性表現の何が問題か」を
データと共に解説する予定だった。

ところがいざ本番(生放送)に入ると、
条例をめぐって
猪瀬氏と反対派の方々の解釈に
ズレがあることがわかり、
堂々巡りの議論で予定が大幅押し。

結局、私が解説させて頂く時間は
すっ飛んだのでした。
あれ、まあ。

よって上記のネットダイジェスト版
(2時間番組を30分にカットしたもの)では、
私の発言は後編の最後部分にのみ
かろうじて残っている。

まあしかしこの問題、
6月の定例議会まで議論せにゃならんな。

--------------------------------

☆ご購読者続々!『週刊メディリテ!』。
   ■バックナンバー
  #3「『性コミュニケーションのズレ』連載開始」
  #2「児童ポルノ規制のあり方」 
  #1「児童ポルノの闇に堕ちて」      
               (登録月無料)

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて