アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

カテゴリー「大学講義」の記事

2014年4月18日 (金)

大学講義「メディア・リテラシー」がスタート!

今年度も大学での講義が始まりました!
私がいま教えているのは相模女子大学。

「メディア・リテラシー」をテーマに、
ニュースや映画、広告、インターネットを読み解いていく。
学期後半では、学生たち自身による取材や撮影を通し、
「発信者」の立場も学んでもらう予定だ。

なかでも人気があるのが「恋愛リテラシー」。
若い女性に知っておいてもらいたいこととして、
メディアの恋愛や性に関する情報の偏りや誤解、
デートDVの問題を取り上げている。
女子大生たちは色々身に覚えがあるようで、
レポートでは深刻なエピソードが綴られてきたりする。

この講義は2年生以上向けだが、
私は1年生向けにも、「エッセイ・小論文の書き方」講義を担当中。
1年生の時に書き方講義を受けた学生が、
2年生になるとメディア・リテラシー講義を受講する現象も見られるようになった。
嬉しいことでおじゃる。

ふと気がつけば、
カナダから帰国後の2007年から
慶応大学メディア・コミュニケーション研究所で教え始めたのを皮切りに、
複数の大学で教壇に立ってもう8年目になる。

学生が知識を吸収してどんどん成長していく様子を見るのは楽しいし、
私自身の学びにもつながる。
出来るだけ続けていきたいものです。

そうそう、
私の大学講義に関する詳しい情報はこちら!


【参考文献】

Photo_2
『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)

 望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?

関連の動き色々



Book3オトナのメディア・リテラシー
         (リベルタ出版)  
◆大学入試 出題文献 
◆学研小論文模試 出題文献





このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2014年2月12日 (水)

桐朋学園でメディア・リテラシー講義

桐朋学園芸術短期大学にて「メディア・リテラシー」の集中講義を担当することになり
参上してきました。

2日連続で計8コマを担当。
前半は「受信者のリテラシー」、
後半は「発信者のリテラシー」を学んでもらう講義を組み立てた。

前半講義のテーマは以下の4つ:
・メディア・リテラシー入門
・「言葉使い」のリテラシー
・インターネット・リテラシー
・恋愛リテラシー

こうして情報の読み解き方を一通り伝えた後、
後半講義では学生たちに「発信する側」として
実際に取材やリサーチ、プレゼンテ―ションをしてもらう。

プレゼンテーマはずばり「恋愛」。

限られた時間にも関わらず
学生たちは取材やデータ集めに奔走し、
思い思いにトピックを定めた。

「結婚が本当に幸せなのか?」
「恋人のストーカー化」
「2次元恋愛」
「恋愛と女子力」
などなど。
ふ~む、個性が出ますねぇ。

このプレゼン体験を経て、
学生たちからは
「客観性を示す難しさがわかった」
「情報の根拠やデータの出所を明らかにする
必要性に気付いた」
「メディア情報も切り貼りされたものだと理解した」
等の声が。
メディアの見方や、自分が発信することへの責任について、
気づきを得てもらえれば幸いである。

ところであなた、
2日間たて続けに12時間しゃべったことあります?
もう、喉ヒリヒリでんがな。


【参考文献】

Book3オトナのメディア・リテラシー
         (リベルタ出版)  
◆大学入試 出題文献 
◆学研小論文模試 出題文献





最新刊!性教育とメディア・リテラシー
Photo_2
『性情報リテラシー』

・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
 自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?

・「性的有害情報対策」としての
 リテラシー教育はどうあるべきか? 

関連の動き色々




●【お知らせ】 
 大学客員講義 受付スタート


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年10月29日 (火)

学生の授業評価アンケートから~メディア・リテラシー大学講義

私が女子大で行っているメディア・リテラシー講義、
前期を受講した学生たちによる授業評価アンケートが届いた。

この講義は、
ニュースや広告、映画を題材にしながら、
メディアが情報発信をコントロールする仕組みや私たちの価値観に与える影響について
学生たちに読み解き方を学んでもらうと共に、
自分たちでも実際にテーマを決めて取材をし、
プレゼンテーションをしてもらう。

情報の「受信者」と「発信者」としてのリテラシーを身に付けるため、
理論と実践を組み合わせているのが特徴だ
(特に人気があるのは「恋愛リテラシー」!詳細はこちら)。

授業評価のアンケート結果によると、
「理解度の高さ」「時間外学習の長さ」
「自分の考えや視野が広がった、新しい知識が得られた」
「知的好奇心が刺激された」
など、全ての設問項目で学校平均を上回った。
光栄でおじゃる。

学生たちからは以下のコメントも寄せられた:

・「メディアが発信している情報を見極める方法がわかり、
プレゼン制作で作り手の立場も体験出来た」
・「インタビューの仕方を学べたのがタメになった。
発信者として調べること・伝えることも理解した」
・「講義は生々しい内容もあって、逆に面白かった」
・「メディア側の都合の良い情報だけに騙されないようにしようと思う」
・「相手にわかりやすく伝えることの大事さを改めて感じた」
・「違う尺度から物事を考えることが出来た」

……等々。
学生たちに少しでもメディア・リテラシー能力が身に着いたのであれば嬉しい。

なお、この種のテーマでの大学客員講義は、
他にも御要望があれば前向きに検討させて頂きます。
出来るだけ多くの学生さんに届きますように!

【参考文献】

Book3 オトナのメディア・リテラシー
         (リベルタ出版)  
◆大学入試 出題文献 
◆小論文模試 出題文献




このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年9月30日 (月)

「書く技術」の大学講義

「日本語文章の書き方」を教える大学講義が、今学期も始まりました!

私はテレビ局出身ながら報道記者として多数の原稿を書き、
独立後も著書を出版したり新聞にルポを連載したりと、
とにかく「書く」ことに関して経験を積み上げてきた。

そのため某大学からご依頼を頂き、
昨年より上記の講義を担当しているのである。

学生たちに教えるのは、
就職活動やキャリアアップに役立つ、自己PRや小論文の書き方の技術。
開催2年目の今年は、クチコミ効果かニーズの高さか、
受講希望生数は昨年の倍以上に膨れ上がった。
嬉しい悲鳴でおじゃる。

今学期は、
別の大学でも「メディア・リテラシー教育」の講義で教壇に立つ予定。

その他、ご要望の大学があらば
ソーシャルメディア論、SNSリテラシー、
青少年保護政策、映像制作とジェンダーなどの分野でも、
客員講義をお受けしようと考えております

1人でも多くの学生さんの人生に関われることを楽しみに!


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年9月13日 (金)

博士課程単位取得&SFC研究所就任&大学講義受付スタート!

この3年間在籍していた
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程。
この度、晴れて全単位を取得しました!

これにて学生生活は一区切りとなるが、
専門とする「メディアにおける青少年保護」の博士論文は
現在執筆中なので、今後も地道に研究を続けていく予定である。

また、今月付で
慶応大学SFC研究所 上席所員(訪問)に就任することとなった。
もっとも、立場はあくまで「訪問」なので、
活動領域は同大学に限定されるわけではない。

今後は
メディア・リテラシー教育、ソーシャルメディア論、SNSリテラシー、
青少年保護政策、映像制作とジェンダーなどの分野で、
私の経験がお役に立てそうな大学にて客員講義の御依頼があれば、
出来るだけ検討させて頂きませう。
詳細&お問い合わせは
渡辺真由子公式サイトMAYUMEDIA「大学講義」にて!


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2013年4月15日 (月)

『プロフ中毒ケータイ天国』が法政大学テキストに

Book 拙著『プロフ中毒ケータイ天国 子どもの秘密がなくなる日』が、
法政大学キャリアデザイン学部のゼミで
テキストとして使用されることになった。

本書は、プロフを始めとするインターネット上のコミュニケーションサイトに
ハマる子どもの心理や、携帯利用による友人関係、恋愛関係の変容を、
女子中高生たちへの詳細なインタビューから明らかにしている。

私自身も女子中学生になりすましてプロフを体験しており、
ある意味「体を張った」取材である。

法政大学のゼミは「論点の考察を通して、自分の視点を捉える」講義とのことで、
学生たちが自らの携帯利用を見つめ直す契機になれば幸いだ。


ちなみに私の著書に関しては、
2オトナのメディア・リテラシー』が
大学入試(文学部)や小論文模試に出題されたり、
複数の大学のメディア論講義で参考文献に使われたり、
学生たちによる自主的な輪読グループが開かれたりしている。





1    『大人が知らない ネットいじめの真実』も、
中学校の道徳副教材に引用されている


このような形で、教育の場に貢献出来ることはとても嬉しい。




Photo_4 続いては最新刊の『性情報リテラシー』が、
性教育の教材としてお役に立てることを願うものである。

教師用としても生徒用としても使える体裁となっています。

どげんですか文科省。




このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

----------------------------------------

よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

 

2013年2月19日 (火)

桐朋学園芸術短期大学の教壇へ

桐朋学園芸術短期大学から、集中講義の担当依頼を頂いた。
女優の大竹しのぶ氏や歌舞伎役者の中村梅雀氏を輩出し、
演出家の蜷川幸雄氏が前学長を務めたことで知られる学校である。

しかし私と芸術のつながりといえば、
ピアノは「エリーゼのために」しか弾けないし(「乙女の祈り」には到達出来ず)、
ミュージカルもニューヨークのブロードウェイで「マンマ・ミーア!」を観たことぐらいはあるが
特段演劇マニアなわけでもなく、
アートに造詣が深いと言えるほどではない。全くない。

そんなアタクシになぜお声が?と思ったら、
学校側が拙著『オトナのメディア・リテラシー』をお読みになったそうで、
「演劇・音楽のスタッフやプロデューサーを目指す学生たちに
是非メディア・リテラシーを教えて欲しい」とのこと。

2 なるほど、確かに
芸術を通して社会にメッセージを発信する立場を目指す人々にとって、
「メディアの作り手の意図」や「メディアの情報が受け手に与える影響」を学ぶことは
重要であろう。
私の知識や経験がお役に立てれば幸いである。

というわけで、桐朋学園芸術短期大学の学生の皆さん、
よろしくお願いします。

ちなみに私は近く博士課程を修了することもあり
大学におけるこうした教育の機会には、出来るだけ貢献出来ればと考えている。
大学出張講義に関する詳細はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

2013年2月 6日 (水)

慶応大学院博士課程を今夏修了へ

「えっ、博士課程にいるなんて聞いてないよ?」と
驚いた方も多いことでしょう。
実は在籍しているんですねえこれが。

私は本業の傍ら、2010年秋より
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程にて
「メディアにおける青少年保護」を研究している。
論文執筆や学会発表もちょこちょこ行なっており
今夏には修了予定だ。

思えば私の人生、インプットとアウトプットの繰り返しである。
学部時代に日本とオーストラリアの大学で学び、
そこで得たものを還元しようとテレビ局記者を務めた。

30歳からはカナダとハワイの大学に留学し、
その内容を『オトナのメディア・リテラシー』など何冊かの本にまとめた。

そしていま、30代後半になって博士課程に飛び込み、
研究成果の一部は既に『性情報リテラシー』として公表したところだ。

人生80年時代に、学びの期間が最初の20年程度だけではもったいない。
貪欲に関心事を呑み込んでいくウワバミのような人生もイイんじゃないかと思うのである。

今後はこうした経験を基に、
青少年の健全育成やメディア政策、男女共同参画などの分野で
更なる貢献が出来れば嬉しい。
大学講義についてもお受けしている

そうそう、
アカデミズムの世界を部外者の立場で覗いてみて
興味深い点が沢山あったので(チョットここには書きづらいが)、
「ジャーナリストの目から見たアカデミズム」についても
機会があれば紹介したいっちゃんね。

Photo_2
 メールマガジン 『まゆマガ。』~貪欲に生きる!技術】  
 テレビ局への就職活動から退職準備、
 留学、独立まで……
 「渡辺真由子の作り方」をギュギュッと凝縮!



このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

----------------------------------------

よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

 

-----------------------------------------

2012年11月 1日 (木)

「恋愛リテラシー」の大学講義

今年の前期は女子大にて「メディア・リテラシー」の講義を担当した。

講義は2部構成。
まずはニュースや広告、映画を題材にしながら、
メディアが発信する情報をコントロールする仕組みや
私たちの価値観に与える影響について、読み解き方を学んでもらう。
いわば「情報の受け手」としての能力を高めるための内容だ。

続いて、
自分たちでも実際にテーマを決めて取材をし、
プレゼンテーションをしてもらう。
「情報の作り手」として、効果的な発信の手法を学ぶのである。

この大学の教壇に立つのは昨年に続き2期目。
果たして学生間のクチコミ効果なのか(?)、今期は昨年比3倍の受講希望者が集まり、
抽選になってしまった。外れた皆さんには申し訳ない。

さて、一連の講義の中でも好評だったのが
「恋愛」をメディア・リテラシーの視点で読み解くものだ。

・メディアは「恋愛」をどう描くか
・女子と男子によるメディアの恋愛情報利用の現状
・女子向け、男子向けのメディアの恋愛情報に潜む誤解
・恋愛情報のズレが引き起こす女男間の「性コミュニケーション」のズレ
・「デートDV」被害に遭わないために

……といったことをお話。
学生たちにとっては非常に身近なテーマでもあり、
その後のレポートで、「私もこんな体験をしたことがあります」と
打ち明けてくる学生もいた。

『恋愛リテラシー』の講義は今後も開講予定。
他大学での講義についてもお受けしている

なお、
メディアの恋愛情報に踊らされた女子と男子のトラブルについては、
私が現場で取材したルポを刊行

学期終了後、学生たちからは沢山の感想が寄せられた:

・「面白い授業内容で、ためになる事がたくさん学べた」
・「内容が理解しやすくて良かった」

・「メディアについて知らない事が沢山あって驚いた」
・「とても楽しかったです!もっとこういう授業を持って欲しい」
・「講義がわかりやすく、女性目線で面白かった」
・「非常に面白かった。興味深い内容ばかりで、もっと掘り下げて聞いてみたいと思った」
・「メディアに対する考え方が少し変わった」
・「メディアが行なう印象操作について知れて面白かった」
・「メディアの裏側や意図しているものがわかった」
・「発信者の経験が出来て面白い授業だった」
・「情報は操作できるのだと知った」
・「大学の講義を受けないと聞けないような内容だったので満足した」
・「メディアに対する目をもっと養おうと思った」
・「新しい視点からメディアを見ることが出来て良かった」
・「情報を発信する側になってみてわかったことがあった」
・「メディアを鵜呑みにするのではなく、色々なところから調べて、情報を判断することの重要さを学んだ」
・「メディア・リテラシー能力が低い現在の自分を変えていかなくてはいけないと感じた」

そして、こんな感想も。ごもっともであります:

「日本人がメディアに踊らされるのは、メディア・リテラシーを知らないからでは?」


■関連情報 ・メディア・リテラシーの大学講義
         ・慶応白熱教室
          ・慶応大学ラスト講義


・【お知らせ】大学客員講義 受付スタート!


【参考文献】

Photo_2
『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)

 望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?

関連の動き色々



Book3オトナのメディア・リテラシー
         (リベルタ出版)  
◆大学入試 出題文献 
◆学研小論文模試 出題文献







このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

----------------------------------------

よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

 

-----------------------------------------

2012年2月29日 (水)

「負けるが勝ち犬」のススメ

今年度から
相模女子大学にて
教壇に立っている。

担当するのは
メディア・リテラシーに関する講義で、
慶応大学メディア・コミュニケーション研究所で
教えてきた内容とも共通する。

それにしても、
女子大で教えるというのは
私がやりたいと思っていたことの1つであった。

女性の生き方は、
メディアが発信するジェンダーイメージに
多分に左右されている。

メディアが描く女性像に
どのようなカラクリがあり、
それがなぜ問題なのかを
メディア・リテラシーの観点から
批判的に読み解く能力は、
女子学生たちに
特に身につけて欲しいものなのだ。

今学期の講義では
そうしたリテラシーの理論と実践を
一通り教えた上で、
最後に
「女性としてどう生きるか」をテーマに
話をした
(以前に秋田講演でも取り上げただぎゃ)。

私がおススメするのは
「負けるが勝ち犬」という生き方である。

酒井順子さんの『負け犬の遠吠え』という本が
ベストセラーになって以来、
「負け犬」という表現は
どうもネガティブなイメージで使われてきた。

だが、あの本が言いたかったのは、
「本当は、『負けるが勝ち』なんですよ」
ということではないか。

私が提唱する
「負けるが勝ち犬」とは、
【負けたフリをしながら、選べる立場を手に入れた人】
を指す。

仕事はどの土地で何をするのか。
結婚するのかしないのか。
子どもは産むのか産まないのか。

人生に様々な転機があるなかで
どの道に進むのかを、
メディアにそそのかされるのでもなく
周囲の雑音に流されるのでもなく
自分の意思で選び取る。

それが出来る人こそが、
「負けるが勝ち犬」であると私は考える。

では、どうすれば
そのような生き方が出来るのか?

これには幾つかのポイントがある。
メルマガ『就活&独立論~好きなように生きる!技術』のなかで
お話ししていきましょう。

学生からの授業評価では
「とても興味を持てた。自分の考えが広がった」
「メディアへの考え方が変わった」等々の声が寄せられ、
「意欲的に取り組んだ」学生の割合も平均以上。
大学では通常教えないような内容を、と
心掛けてきた身としては嬉しい。

そうそう、
余談だが相模女子大学では
来年度から
「文章の書き方」に関する講義も担当します。
お嬢さんにご興味があるようならどうぞ!


--------------------------------

より以前の記事一覧

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて