アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

カテゴリー「テレビの見方」の記事

2009年12月26日 (土)

日テレ「サプライズ」の女性専用車両特集

先日、日本テレビ系「サプライズ」(読売テレビ制作)で
「女性専用車両に怒る男性」が特集された。
このテーマは痴漢という性犯罪が絡むものなので
取り上げ方には慎重を期すべきだが、
果たして番組はどのような手法で作られたか、
メディア・リテラシーの観点から読み解いてみよう:

まず、女性専用車両反対派団体の会合を撮影し
参加者の主張をインタビュー。
ここまではわかる。
ところが、番組は
この団体が女性専用車両に強引に乗り込んだ様子を
映し出した上、
「男性が乗っても法律では罰せられない」と
画面いっぱいの大きなテロップで強調した。

鉄道会社によれば、女性専用車両は優先席等と同様、
乗客のマナーによって保たれるものである。
この演出では、番組が反社会的行為を煽っているように
受け取られても仕方がない。
公共の電波を使って、「お年寄りに席を譲らなくても
違法ではない」と言っているようなものだ。

しかも番組は
女性専用車両の賛成派の声を全く紹介しない。
女性は満員電車に乗ると
常に痴漢の存在にビクビクしなければならず、
だからこそ専用車両を選ぶわけだが、
番組は反対派の男性陣の一方的な言い分紹介に
偏っている。

VTR後のスタジオ部分では、
出演者の女性が自分も痴漢被害に遭ったことを
打ち明けると、
男性司会者が「自慢に聞こえる」と切り捨てた。
「女性は触られると喜ぶ」という思い込みは
古くから男性向け週刊誌やスポーツ紙で
流布され、痴漢加害者の罪悪感を薄めてきた。
番組は編集段階で上記やりとりをカットする
選択肢もあったはずだが、
そのまま放映したことで、この「思い込み」の強化に
加担してしまった。

さらに番組は、ナレーションを女性に担当させている。
この手法には、あたかも「女性一般」が
番組の主張に賛同しているかの印象を
見る者に与える効果がある。

結局のところ番組は
「女性専用車両に怒る男性」に
全面的に共感して制作されており、
作り手(演出もプロデューサーも男性)の
マッチョ文化が如実に表れた形だ。
犯罪に関わるテーマを扱うには
安易な作りだと言わざるを得ない。

ちなみに今月、痴漢被害対策として
JR東日本は一部の車両に
防犯カメラを試験設置することを決めた。
カナダのバンクーバーの電車には
壁に通報用のヒモがつたっていることは
以前ご紹介したが、
日本の電車にとっても一策であろう。

-------------------
☆バンクーバーオリンピック記念連載!
『30歳からの留学を成功させるコツ』
■第5回 「広告のカラクリ」

--------------------

「マッチョ文化」を詳しく知るなら……↓

オトナのメディア・リテラシー

著者:渡辺 真由子

オトナのメディア・リテラシー

2009年8月24日 (月)

「テレビとの付き合い方」コメント&メディア・リテラシー講演

Photo_2 発売中の「日経キッズプラス10月号」で、
テレビとの付き合い方についてコメントしている。

「ドラマの暴力シーンや人を殺す場面など、

子どもの心への影響が心配です」

「現実の残酷なニュースが、子どもの心に影響を

与えないか心配です」

・・・という保護者の悩みに答える形式だ。

興味のある方はご一読を。


また先週末は、
盛岡青年会議所が主催するイベントにて
メディア・リテラシーをテーマに講演した。

このイベントは「つなげる」がキーワード。
午前の部は「市民と情報をつなげる力」として
私が担当し、
午後の部は「人とひととをつなげる力」として

杉並区立和田中学校校長の藤原和博氏が務められた。

講演後は主催者の方のご案内で
盛岡名物、わんこそばを初体験。
最初は楽しむ余裕があったが
だんだん、次から次へとそばを注がれるのが
苦行に思えてくる・・・。

女性の平均は約40杯らしい。
私は、65杯食べました。
その後はしばらく身動き出来なかったが。
下記の写真は、貴重な(?)シャッターチャンスを
収めたものであります↓

Morioka_wankosoba

2009年7月12日 (日)

「となりの芝生」とネットいじめ講演

TBSドラマ「となりの芝生」が始まった。
姑・泉ピン子が、同居する嫁・瀬戸朝香をいびる物語。
脚本はもちろん、橋田壽賀子氏である。
33年前に放送した同名のドラマを
現代風の脚本にアレンジして再び放送するというのだから、
嫁姑問題は永遠のテーマなのだ。橋田氏にとって。

私にはこのドラマは、
姑の酷いいびりに苦しめられる可哀想な嫁、
という体裁をとっておきながら
その実は、橋田氏による
「『理想の嫁』教育ドラマ」に思えてならない。

瀬戸朝香は、姑に対して
バカ丁寧なくらいの敬語を使う。
夫に対してまで敬語で話す (夫は妻にタメ口である)。
家の中を毎日のように拭き掃除し、テレビを見ている姑や
新聞を読んでいる夫にお茶を出す
(夫が家事をする場面は全くない)。
瀬戸は、家事や子育てにうるさく口を出す姑への不満を
唯一気が許せる相手である自分の母にぶちまけるのだが、
逆に「嫁とはそういうものよ。あんたが『未熟』なのよ」と
諌められてしまう。
夫も姑の肩を持ち、姑と仲良くできないのは
瀬戸が悪いからだと責め立てる。

まさに「嫁かくあるべし」という
大正生まれの橋田氏からのメッセージを
ひしひしと感じる。

極めつけは、瀬戸に
「私はこの家に嫁に来た身ですから
(お義母さま何なりと言いつけて下さい)」
という台詞を言わせること。

あのですね、女性が結婚したら夫の家の戸籍に入る
という制度は、明治時代の旧民法下のものだ。
現在の民法では、結婚は「家」同士によるものではなく、
2人の「個人」が新しく戸籍を作るものと定められている
(だから「入籍」という言い方も誤り)。
よって、女性は結婚したとしても
「夫の家へ嫁に行った」わけではないのだ。
もちろん男性も、長男であっても自分の家から出て、
妻と新しい戸籍を作ることになっている。

上記のような誤った台詞をドラマに盛り込むと、
あたかもそれが正しいかのような誤解を
視聴者に与える恐れがある。
実際未だに、「ウチの娘は○○家に嫁ぎまして」
といった言い方をする人は多い。
このような誤解を
メディアを通して世間に浸透させた「立役者」は、
橋田氏と細木数子氏であると私は考えている。

そうそう、このドラマの公式HPには
視聴者が家族への不満を書き込む掲示板があるが、
姑と夫に対する嫁の本音で埋まっておりますな。


メディアとジェンダーの問題を知るには↓

オトナのメディア・リテラシー 
第二部 「そもそも、言葉づかいを疑おう」

著者:渡辺 真由子

オトナのメディア・リテラシー

ところで先日、
栃木県那須塩原市教育委員会主催の
講演会で、
「携帯・ネット犯罪の現状と大人の役割」について
お話した。
地元のPTAの方々などの問題意識が高いようで、
800人以上が参加された。

来週は1日おきに講演で全国各地へ飛ぶ、
尋常ならざるスケジュールである。
ローヤルゼリーのサプリメントを飲んで
頑張らせて頂きます。

*このブログの更新内容を確実に届けます。
 メルマガ「メディリテ!」に登録(プライベート・コラム有り)

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて