韓国テレビ局から「日本の放送表現規制」インタビュー
韓国の某キー局から、インタビューをお受けした。
世界各国のバラエティ番組の実状を取材し、
そこから垣間見える文化や社会、国民性を探るドキュメンタリー特集。
特に興味を持たれたのは、
日本のバラエティ番組における性表現や暴力表現が
他のアジアの国々に比べかなり過激に見えるにも関わらず、
なぜ国民や政府に受け入れられているのか、という点。
これについては、
「性の尊厳」や「人権」に対する意識の観点から
解説させて頂いた。
自主規制を重んじる放送審議制度が
日本に取り入れられた背景や、
BPOの役割についても御説明した。
また、
日本製のアダルトビデオの内容は
韓国の人々にもよく知られており、
「あのように歪んだ性情報があふれているのに、
日本の性教育はなぜ保守的なのか」
という議論も。
日本の性教育に求められる対策として、
性情報の歪みを読み解く目を育てる
「性情報リテラシー」の必要性を提言した。
今回のドキュメンタリー特集は
年明けに韓国全土でオンエアされる予定。
なお、
メディアの性表現が見る者にどのような影響を与えるかについては、
科学的なデータを
拙論『性的有害情報に関する実証的研究の系譜
~従来メディアからネットまで』(情報通信学会誌)で、
現実の子ども達による体験談を
拙著『性情報リテラシー』で紹介している。
ブログの最新記事をメールでお届け
よく読まれている記事
「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!
まゆマガ。
「貪欲に生きる!技術」
------------------------------------------------
« リベンジポルノを取材中 | トップページ | 「子どものネットいじめと大人のメディア・リテラシー」講演@相模原市 »
「メディア・リテラシー」カテゴリの記事
- 「男女共同参画とメディア・リテラシー」インタビュー(2014.12.15)
- 「子どものネットいじめと大人のメディア・リテラシー」講演@相模原市(2014.11.27)
- 韓国テレビ局から「日本の放送表現規制」インタビュー(2014.11.14)
- AERAで「子どもを犯罪者にしないために」コメント(2014.08.27)
- メディア情報との向き合い方(メディア・リテラシー入門)(2014.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« リベンジポルノを取材中 | トップページ | 「子どものネットいじめと大人のメディア・リテラシー」講演@相模原市 »
コメント