「ネットと人権・リベンジポルノ」職員向け講演@茨城
茨城県人権施策推進室が主催した「市町村職員人権セミナー」にて
講師を務めた。
県内の市町村や教育委員会で人権啓発を担当する
職員の方々向け。
テーマは「インターネットにおける人権問題」で、
2コマ担当して欲しいとの御依頼である。
「ネットと問題行動(誹謗中傷、プライバシー侵害、差別的書き込み)」と、
「ネットと性被害(リベンジポルノ、児童ポルノ)」について
お話させて頂いた。
各コマ共、
前半で私が具体事例などを交えながら問題を解説し、
後半で参加者によるワークショップ、という流れ。
ワークショップでは、
職員の皆さんから意外にも(?)旺盛に意見が出され、
「こんなに盛り上がるとは!」と主催者の方も驚くほどであった。
特に「ネットと性被害(リベンジポルノ、児童ポルノ)」に関しては、
子ども達がメディアの性情報を鵜呑みにしないために
「性情報リテラシー教育」が必要、との認識で一致した。
そう、性教育や男女共同参画の推進は
性被害の予防ともつながっているのです。
参加した男性職員の方からは
「娘とは恥ずかしくて性の話をなかなか出来ないが、
きょう帰ったら早速話し合ってみたい」との声が。
嬉しいことである。
ちなみに今年、茨城県から講演を依頼頂いたのは
1月の「メディア・リテラシーと人権」に続き2度目。
ケンミンの皆様は、情報読み解きへの感度が高いのかもしれませぬ!?
【参考文献】
『性情報リテラシー』
渡辺真由子著(Kindle版)
望まない妊娠、中絶、デートDV……
青少年の 「性的有害情報対策」としての
メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?
ブログの最新記事をメールでお届け
よく読まれている記事
「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!
まゆマガ。
「貪欲に生きる!技術」
------------------------------------------------
« 中学生に「スマホ・LINEいじめ」の人権講演@千葉 | トップページ | 子どものネット・携帯利用意識調査にコメント(共同通信) »
「ネットいじめ」カテゴリの記事
- 「子どものネットいじめと大人のメディア・リテラシー」講演@相模原市(2014.11.27)
- 書評『ある日、私は友達をクビになった』(新聞寄稿)(2014.09.19)
- 「SNSいじめ、デートDV、リベンジポルノ」保護者向け講演@千代田区(2014.09.04)
- 中学生・保護者向けに「スマホ利用とLINEいじめ」講演(2014.07.19)
- 「ネットと人権・リベンジポルノ」職員向け講演@茨城(2014.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 中学生に「スマホ・LINEいじめ」の人権講演@千葉 | トップページ | 子どものネット・携帯利用意識調査にコメント(共同通信) »
コメント