アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

PTA向けに「スマホとSNS・LINEいじめ」講演@埼玉

埼玉県三芳町にて、
小・中学校の保護者向けに講演を務めた。

三芳町連合PTAの主催。
「深刻化するネットいじめ~その現状と大人の役割」
がテーマ。

ネットいじめに悩む子ども達を取材してきた私の経験から、
LINEやSNSトラブルの実態を紹介しつつ、
「いじめに対する大人の誤解」や
「加害者ケアをどうするか」について
お話させて頂いた。

会場には親に連れられた子どもも何人か来ており、
質疑応答時に小学3年生の女の子から
「私もいつかはスマートフォンを持ちたいと思っているので、
気をつけないといけない点がよくわかりました。
安全に使いたいと思います」
と嬉しい感想が。
有難うございます!

他にも質疑では
「深刻な事件の取材の息抜きは何ですか?」と
思いがけない御質問があり、
「ベルバラの漫画を読むことです」とお答えしてしまった。

ええ、『ベルサイユのばら』のことですね。
あの分厚い愛蔵版をむさぼり読むのが至福のひとときなのです。
おおフェルゼン!!


【参考文献】

Book2
『大人が知らない ネットいじめの真実』
            (ミネルヴァ書房) 

◆中学道徳教材 採用文献 (3刷)


Photo_2
『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)

 望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?

関連の動き色々



このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2014年3月24日 (月)

身近に潜む性の人身取引~ある日本人女子高生の場合(新聞寄稿)

Photo  西日本に住むカナさん(仮名)は高校1年生だった2002年から約1年半、売春組織で強制的に働かされた。父は公務員、母は専業主婦の家庭に育ち、進学校に在籍して放課後は塾へ通う暮らしが、ある日を境に一変した。

その年の夏、繁華街の飲食店でアルバイトをしていたカナさんが帰ろうと裏口を出ると、50代ぐらいの男が「ちょっと来て」と手招きする。お客さんかな、とついていった事務所で、突然男に殴りつけられ、性的に暴行された。

男はカナさんのかばんから生徒証や保険証、携帯電話を取り出した。学校や家族、友人の名前、親の職業を確認し、「これをバラしたら皆がどうなるか分かるよね」とカナさんを見据えた。「で、仕事の話なんだけどさあ」

毎週末、バイト帰りに組織の人間に待ち伏せされ、売春先へ連れて行かれた。客は、10代の少女が好みという30代から60代ぐらいの男たちだった。様々なプレイを要求され、薬物を注入されたり天井から吊るされたりするなど「ヒト以下の扱いを受けた」

 家族には打ち明けられなかった。カナさんは小さい頃から、行儀の良さや聞きわけの良さで親に評価されていると感じてきた。「いい子でいる期待に沿わなくちゃ、と。親に言っても受け止めきれないだろうと思った」。警察へ駆け込もうにも、親に連絡されるかもしれず、あきらめた。

 平日は16歳の女子高生として普通に学校へ行き、勉強したり友達と遊んだりする。売春の時だけ、完全に心のスイッチをオフにした。「切り替えないと、どんどん日常が浸食されてしまう。このまま身を持ち崩すんじゃないかと思うと気が狂いそうだった」

 終わりはあっけなく訪れた。2年生の2月、受験勉強に本腰を入れたいと考え、「もう客の相手はあまりできなくなる」と思い切って組織側に告げた。意外にも「それじゃ仕方ないな」とあっさりした答え。組織内には、同じように売春をさせられている女子高生たちが何人か囲われていた。「私の代わりはいくらでもいるんだ」と感じた。

 売春からは解放されたが、客との性行為の様子を組織側が撮影し、児童ポルノのDVDとしてインターネット上で密売していた。販売中止とデータ削除を求めると、代償に700万円を要求された。大学1年生になっていたカナさんは、複数の性風俗店をかけ持ちして懸命に働いた。1年あまりで金を用意し、ついにデータを削除させた。

 「これを私のゴールにしよう」。最初の被害から4年が過ぎていた。

 今月8日の「国際女性の日」、人身取引の問題を考える会合が東京都内で開かれた。人身取引とは、何らかの強制的な手段で人の自由を奪って働かせ、利益を得る行為で「現代の奴隷制」とも言われる。カナさんのケースも性的搾取に該当し、決して特異ではない。

この問題への取り組みの遅れを国際社会から批判され、日本政府がようやく刑法に人身売買罪を新設したのは05年のことだ。だが、「法の定義が狭く、包括的な対策は不十分」と、世界の人身売買の実態をまとめた米国務省の報告書(13年)で指摘されている。

 会合を主催したのは、人身取引被害者の救済を専門にするNPO法人「人身取引被害者サポートセンターライトハウス」。相談窓口を設置し、弁護士の紹介や病院への付き添いも行なう。同法人が昨年受けた相談は297件だが、全国の警察が摘発した人身取引事件は25件で、被害者は17人。「摘発は氷山の一角にすぎない。誰でも被害者になり得る」と同法人は訴える。

カナさんはいま、28歳。被害後、突然心臓の鼓動が早まり、目もかすむなどのパニック発作を頻発して電車に乗れなくなり、自傷行為も繰り返した。病院のカウンセリングに通い、全てを認めてくれる伴侶も得て、ようやく少し落ち着いたところだ。今後は同様の被害を受けた人とともに、当事者によるケアグループを立ち上げたいと考えている。

「あの頃は自分の状況が何かもわからなかった」とカナさん。被害の自覚がなければ助けも求められない。身近に潜む人身取引という犯罪を、まずは社会が広く認識する必要がある。


(熊本日日新聞『論壇』最終回、2014年3月16日寄稿)

*関連:性ビジネスの闇に堕ちた少女(新聞連載)

【参考文献】

Photo_2
『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)

 望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?

関連の動き色々

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2014年3月20日 (木)

子どものネット・リテラシーを育てる(雑誌寄稿)

20143_2

 中学生のインターネット利用が当たり前となりつつあるいま、トラブルへの対策として子どもからネットを遮断するのは現実的でない。「うまく付き合う」ための術を教えることが重要だ。そこで必要なのが「ネット・リテラシー」教育である。ネット・リテラシーとは、ネットが持つ特性を理解した上で、ネット上の情報の善悪や真偽を判断する「受信者」としての能力と、ネットを効果的なコミュニケーションに活用する「発信者」としての能力を複合したものだ。

本稿では、ネットによるトラブル経験として上位に挙がる「ネットいじめ」や「性被害」につながりかねない事例に注目し、家庭で求められるネット・リテラシー教育を御紹介しよう。

ネットいじめの加害者にさせないために、情報発信ではどのような点を注意すべきか。子どもたちはネット上への書き込みは匿名で行なえると考え、身元がばれない安心感から、誹謗中傷の文言をエスカレートさせていく。だが実際には、適切な手段をとれば、ネット上の発信者は特定可能だ。「もし君がネットに悪口を書いても、誰がやったかはわかるんだよ」と、子どもにはっきり伝えておく必要がある。

ネットの保存性と拡散性についても理解させねばならない。ネット上に一たび投稿された文字や画像は、削除されない限り半永久的に保存される。しかも簡単にコピー及び転載が可能なため、短期間で無数のサイトに広がる場合がある。被害者側としては、一生消えないダメージになってしまうのだ。子ども達は軽い気持ちで悪口を書き込むかもしれないが、一時の冗談では済まされない。

また、ネット上で他人の実名をさらして誹謗中傷をしたり、脅す内容のメールを送りつけたりすると、名誉毀損罪や脅迫罪などで逮捕される可能性も教えておきたい。

一方で受信者、つまりネットいじめの被害者になってしまった場合のリテラシーとして、「証拠を保存する」ことが挙げられる。ネットいじめは、従来のいじめと比べて記録が残りやすい。悪口が書かれたメールの文章を印刷したり、不快な画像が投稿されたパソコン画面を撮影・保存したりした上で、学校や警察に相談しよう。

ネットいじめの発生そのものを防ぐために、子どもの仲間内でルールを決めることもお勧めだ。最近は、自分が送ったLINEのメッセージに相手がすぐ返信しなかったことを理由に、いじめをするケースが見られる。子どもが腹を立てるのは、自分が軽く見られている気がして不安になるからだ。だが、勉強や食事やお風呂など、人にはそれぞれ都合がある。「忙しい時はすぐに返信しなくてもいい」「すぐに返信出来なくても相手を軽んじているわけじゃない」「メッセージのやりとりは〇時まで」など、お互いの時間を尊重するルールを作りたい。

性被害も、ネットを利用する子どもが巻き込まれやすい問題である。子どもを守るため、情報の発信と受信に関して何を教えるべきか。自分の素顔や本名、学校名、住所といった個人情報をネット上で安易に公開する子どもは多い。こうした情報は子どもを狙う者たちに悪用され、性的な誘いやストーカーへとつながる危険がある。

 また近年は、恋人から送られた裸や下着姿の画像を、別れた後に腹いせとしてネットにばらまく「リベンジポルノ」と呼ばれる事態が深刻化している。いくら熱愛中でも、恋人にそのような画像は送るべきでない。リベンジポルノが犯罪になり得ることを伝え、加害者を生まない指導も重要だ。

 ネット上で知り合った人から「お小遣いをあげるから裸の画像送って」と言われ送ったところ、「この画像をネットに公開されたくなければ性行為をさせろ」などと脅されるケースもある。一度ネット上に画像をばらまかれると、回収は非常に難しい。

 受信に関しても、特に女子は注意が必要だ。女子のSNSには様々な人からメッセージが届く。だがネット上では、年齢も性別も職業も簡単に偽ることが可能だ。相手を同性の同世代だと思って実際に会ってみたら、年配男性だったという場合もある。

 子どもを狙う者の手法として多いのは「相談にのってあげるよ」「モデルにしてあげるよ」といったメッセージを送ってくることだ。いずれも、思春期の子どもの悩みや憧れにつけ込むもの。簡単に信用しない方がよい。

 なお、こうしたネット・トラブルに巻き込まれても、子どもはなかなか親に打ち明けない。「ネット利用を禁止されるかもしれない」と思うからだ。子どもはネットの楽しさもよく知っているため、禁止されるぐらいなら黙っている方を選ぶ。親は「トラブルが起きても即ネットを取り上げるわけではなく、一緒に解決策を考えよう」と、あらかじめ我が子に伝えておこう。それが、相談しやすい家庭づくりの第一歩となる。

(『子とともにゆう&ゆう』2014年3月号寄稿)


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2014年3月19日 (水)

『ネットいじめの真実』が中学校道徳資料に

1   拙著『大人が知らない ネットいじめの真実』が、
 大阪府の堺市教育委員会を通し、
 市内の中学校で使用する道徳資料集に
 掲載されることになった。

 携帯メールの使い方と友達関係について
 述べている部分。
 堺市の子どもたちのお役に立てれば光栄である。

 なお、『ネットいじめの真実』の内容は
 東京書籍が全国の中学生向けに発行する
 道徳副読本にも掲載されている。



Photo_3

ちなみに私の著書では、
オトナのメディア・リテラシー』も
大学入試問題や小論文模試に
出題されてをり。




Photo_5性情報リテラシー』の内容についても、
中高の教育委員会やPTA向けに
講演させて頂いている。


以上、「リテラシー3部作」として
御愛顧頂ければ嬉しいです!

 



このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2014年3月17日 (月)

中学生に「SNSリテラシーとリベンジポルノ」講演

千葉県袖ケ浦市内の中学校で、
「正しいSNSコミュニケーションとはなにか」をテーマに
1・2年生向けに講演を務めた。

主催は木更津法人会。
同会は昨年、小泉純一郎元総理の講演を主催し
「脱原発」発言を一般公開したことで知られるが、
今回の私からは隠し玉発言はございませぬ。あしからず。。

さて、
生徒たちにお話したのは
ネットの3大トラブルである「ネットいじめ」、「悪ふざけ画像」、「性被害」に対し、
それぞれ求められるSNSリテラシーについて。
このSNSリテラシーは、「受信者」と「発信者」の立場に分けて、
気を付けるべきポイントを解説。

また、
性被害の一環として、
最近問題になっている「リベンジポルノ」についても注意を喚起。
加害者にも被害者にもならないためのリテラシーを紹介した。

リベンジポルノに関する私の論考は
こちらの記事「
三鷹女子高生刺殺事件の教訓とリベンジポルノ(新聞寄稿)
でも述べている。

女子中高生を取材すると、
恋愛への熱の入れようには目覚ましいものがある。
SNSには、「〇〇くん世界一愛してる!離れないでね」
「私には○○くんが必要なの。ずっと一緒」
など、愛を語る言葉をこれでもかと並べる。

もちろん、この年代が恋愛に夢中になるのは昔も同じだが、
スマホ時代のいまは、SNSを通して愛情をアピールすることが
2人の絆を深める大前提となった。
性的画像を恋人に送ってしまうのも、こうした流れの延長上に
あるように見える。

背景には、
「恋愛=性的な結び付き」と早合点させるような若者向けメディアの論調も
無関係ではないだろう。
「性情報」に対するリテラシー教育も急務だ。
(関連記事:「性教育にメディア・リテラシーを!(新聞寄稿)」)

今回の講演に参加した生徒の皆さんは、
照れたりふざけたりするかな~と思ったら
意外に真面目に聞いてくれた御様子。
講演後も活発な質疑を頂いた。
ありがとうございました!


【参考文献】

Photo_2
『性情報リテラシー』

 渡辺真由子著(Kindle版)

 望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?

関連の動き色々



Book
プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日

 渡辺真由子著(主婦の友新書)

◆SNS恋愛に依存する少女たちの心理とは?
◆大学講義テキスト



このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

2014年3月10日 (月)

福祉協議会向けにメディア・リテラシー講演

千葉県浦安市の民生委員児童委員協議会研修会にて
講演を務めた。
同市社会福祉協議会の主催。

テーマは
「メディアをどう読み解くか~メディア・リテラシーとは?」。
市内5地区の合同研修会とのことで、
民生委員・児童委員の方々100人超が御参加。
子どもと関わる方も多いため、
インターネットのいじめ問題にも少々触れさせて頂いた。

浦安市ではこれまでも何度か講演を務めたことがあり、
以前の講演を聞かれた方から
「今回はこちらで是非」とお声かけ頂いた。
恐縮です!

ちなみに舞浜駅のそばという土地柄、
このエリアには某夢の王国に勤務する方も住んでいるとか。
あの着ぐるみの「中の人」と街ですれ違っているかもしれないと思うと、
ロマンじゃ~ありませんか。


【最新刊!】
性教育とメディア・リテラシー

Photo_2
『性情報リテラシー』

・望まない妊娠、中絶、デートDV……
  青少年の 「性的有害情報対策」としての
  メディア・リテラシー教育はどうあるべきか?

関連の動き色々



このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて