「ネット・SNSが変える子どものコミュニケーション」講演(FMヨコハマ)
「ネット・SNSは子どものコミュニケーションをどう変えたか」をテーマに
講演を務めた。
コンサルティング会社HRインスティテュートによる社会貢献事業の一環。
「子どもの未来を考える~子どもを取り巻く環境変化と大人として今できること~」
と題されたセミナーである。
場所は六本木の東京ミッドタウン。オサレですねえ。
子どもを取り巻く環境変化を知る、という趣旨のもと、
私は「ケータイ、スマホと子どもたち」についてお話。
ネットいじめ、悪ふざけ画像、性被害の3点に関し、
現状とネット・SNSリテラシー対策を解説させて頂いた。
特に、
「ネット・SNSが変える子どものコミュニケーション」の注目点として
・臆病化
・相互監視社会→SNS中毒
・性情報への容易なアクセス
……について述べた。
IT企業の方や大学教員の方などが多数参加され、
活発な質疑応答が。
続いて行なわれたグループディスカッションも、
「子どもの未来に向けて、大人として今できることは何か?
どんな社会を構想し、創り出していくべきか?」をテーマに
大いに盛り上がりました。
講演の模様は、
ラジオ「FMヨコハマ」の番組で放送されたらしい。
あら、知らんやった……。
【参考文献】
最新刊!性教育とメディア・リテラシー
『性情報リテラシー』
・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?
・「性的有害情報対策」としての
リテラシー教育はどうあるべきか?
●【お知らせ】
大学客員講義 受付スタート!
ブログの最新記事をメールでお届け
よく読まれている記事
「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!
まゆマガ。
「貪欲に生きる!技術」
------------------------------------------------
« メディア表現の影響と「明日、ママがいない」 | トップページ | ネットいじめ講演@世田谷区&呉市 »
「ネットいじめ」カテゴリの記事
- 「子どものネットいじめと大人のメディア・リテラシー」講演@相模原市(2014.11.27)
- 書評『ある日、私は友達をクビになった』(新聞寄稿)(2014.09.19)
- 「SNSいじめ、デートDV、リベンジポルノ」保護者向け講演@千代田区(2014.09.04)
- 中学生・保護者向けに「スマホ利用とLINEいじめ」講演(2014.07.19)
- 「ネットと人権・リベンジポルノ」職員向け講演@茨城(2014.07.07)
「ネット・SNSリテラシー教育と青少年保護」カテゴリの記事
- SNSに依存する子どもたち(5)<家庭における対策>(2014.12.05)
- 「SNSいじめ、デートDV、リベンジポルノ」保護者向け講演@千代田区(2014.09.04)
- SNSに依存する子どもたち(4)<秘密流出が招くトラブル>(2014.08.11)
- SNSに依存する子どもたち(3)<なぜ秘密を公開するのか>(2014.07.14)
- 子どものネット・携帯利用意識調査にコメント(共同通信)(2014.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント