【新春】対談・いっこく堂氏と「ネットと人権」(毎日新聞)
そろそろお正月ムードが薄れていくのが
何やら物悲しいですね。
せめてここで一つ、新春らしい話題をお届けします!
といっても
昨年末の出来事なのだが、
腹話術師のいっこく堂氏と対談をさせて頂いた。
「10代のネットと人権」がテーマ。
携帯電話やスマートフォン、LINEなどによる
ネットいじめや悪ふざけ画像、性被害といった子どもに多いトラブルの現状や、
対策としてのネット・リテラシー教育についてお話。
ネットサービスを提供する企業や国に対する私からの提案として、
「大人へのモラル教育の必要性」についても述べている。
今回の対談は
毎日新聞の子ども向け媒体「毎日学生新聞・15歳のニュース」に
昨年12月21日付で掲載されたもの。
この時期はバタバタしており、
ブログでの御報告が追い付かず恐縮です。
ちなみにいっこく堂氏、
人柄の温かさが伝わってくるキュートな方でした!
年明けに尿管結石であることが報じられたが、
一刻も早いご快復をお祈りしています。
最新刊!性教育とメディア・リテラシー
『性情報リテラシー』
・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?
・「性的有害情報対策」としての
リテラシー教育はどうあるべきか?
●【お知らせ】
大学客員講義 受付スタート!
ブログの最新記事をメールでお届け
よく読まれている記事
「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!
まゆマガ。
「貪欲に生きる!技術」
------------------------------------------------
« 性教育にメディア・リテラシーを!(新聞寄稿) | トップページ | 「児童ポルノ禁止法改正案と創作物」報告@ジェンダー法学会 »
「ネット・SNSリテラシー教育と青少年保護」カテゴリの記事
- SNSに依存する子どもたち(5)<家庭における対策>(2014.12.05)
- 「SNSいじめ、デートDV、リベンジポルノ」保護者向け講演@千代田区(2014.09.04)
- SNSに依存する子どもたち(4)<秘密流出が招くトラブル>(2014.08.11)
- SNSに依存する子どもたち(3)<なぜ秘密を公開するのか>(2014.07.14)
- 子どものネット・携帯利用意識調査にコメント(共同通信)(2014.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 性教育にメディア・リテラシーを!(新聞寄稿) | トップページ | 「児童ポルノ禁止法改正案と創作物」報告@ジェンダー法学会 »
コメント