アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 三鷹女子高生刺殺事件の教訓とリベンジポルノ(新聞寄稿) | トップページ | 学生の授業評価アンケートから~メディア・リテラシー大学講義 »

2013年10月24日 (木)

法務省「ネットと人権」シンポでネット・リテラシー解説

20131130_2









法務省が主催したシンポジウム
「インターネットと人権~今、ネットで何が起きているのか~」
にてパネリストを務めた。

私の担当は、スマホ時代ならではの「ネット・リテラシー教育」について。
「ネット・リテラシー教育を身に付けるために
~青少年保護と人権の視点から」と題し、下記の内容をお話させて頂いた:

・ネット・リテラシーとは何か?
・「何」を教えるか(受信と発信の注意点)
 -ネットいじめ
 -悪ふざけ画像
 -性被害
・「どう」教えるか
 -学校
 -家庭
 -本人
・ネット企業、国による対策のあり方

Book 最後に提言として、
「大人へのモラル啓発」や「性情報リテラシー教育」の必要性に言及。
これらの点については、
拙著『プロフ中毒ケータイ天国~子どもの秘密がなくなる日』や
性情報リテラシー』に詳しい。

Photo_5
参加された某県教育委員会の方からは
「インターネットによるトラブルの加害者、被害者にならないためには
本人だけではなく、保護者(特に両親)、学校、
そして友だち同士のルール作りの大切さを痛感しました」と
わざわざお便りを頂いた。
有難うございます!


Hp ちなみに法務省といえば、私はこれまでに
各地の法務局や人権擁護委員会で講演を担当している。

今回のシンポジウムの概要は
読売新聞紙上で11月末に報告された。

また、YouTubeにも公式映像がアップされたので
よろしければどうぞ!





・【お知らせ】
 大学客員講義
 受付スタート!


このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

facebook(フィード購読)
 

ブログの最新記事をメールでお届け

■渡辺真由子 公式サイト
Hp

 


よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術

------------------------------------------------

« 三鷹女子高生刺殺事件の教訓とリベンジポルノ(新聞寄稿) | トップページ | 学生の授業評価アンケートから~メディア・リテラシー大学講義 »

ネット・SNSリテラシー教育と青少年保護」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法務省「ネットと人権」シンポでネット・リテラシー解説:

« 三鷹女子高生刺殺事件の教訓とリベンジポルノ(新聞寄稿) | トップページ | 学生の授業評価アンケートから~メディア・リテラシー大学講義 »

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて