『プロフ中毒ケータイ天国』が法政大学テキストに
拙著『プロフ中毒ケータイ天国 子どもの秘密がなくなる日』が、
法政大学キャリアデザイン学部のゼミで
テキストとして使用されることになった。
本書は、プロフを始めとするインターネット上のコミュニケーションサイトに
ハマる子どもの心理や、携帯利用による友人関係、恋愛関係の変容を、
女子中高生たちへの詳細なインタビューから明らかにしている。
私自身も女子中学生になりすましてプロフを体験しており、
ある意味「体を張った」取材である。
法政大学のゼミは「論点の考察を通して、自分の視点を捉える」講義とのことで、
学生たちが自らの携帯利用を見つめ直す契機になれば幸いだ。
ちなみに私の著書に関しては、
『オトナのメディア・リテラシー』が
大学入試(文学部)や小論文模試に出題されたり、
複数の大学のメディア論講義で参考文献に使われたり、
学生たちによる自主的な輪読グループが開かれたりしている。
『大人が知らない ネットいじめの真実』も、
中学校の道徳副教材に引用されている。
このような形で、教育の場に貢献出来ることはとても嬉しい。
続いては最新刊の『性情報リテラシー』が、
性教育の教材としてお役に立てることを願うものである。
教師用としても生徒用としても使える体裁となっています。
どげんですか文科省。
ブログの最新記事をメールでお届け
----------------------------------------
よく読まれている記事
「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!
まゆマガ。
「貪欲に生きる!技術」
« メディア・リテラシー新聞連載「論壇」&公式サイトがオープン! | トップページ | 【寄稿】『性教育にメディア・リテラシーを』for日本性教育協会 »
「大学講義」カテゴリの記事
- 大学講義「メディア・リテラシー」がスタート!(2014.04.18)
- 桐朋学園でメディア・リテラシー講義(2014.02.12)
- 学生の授業評価アンケートから~メディア・リテラシー大学講義(2013.10.29)
- 「書く技術」の大学講義(2013.09.30)
- 博士課程単位取得&SFC研究所就任&大学講義受付スタート!(2013.09.13)
「プロフ中毒」カテゴリの記事
- 「ネット・携帯と青少年保護」連載スタート!(まゆマガ)(2013.05.09)
- 『プロフ中毒ケータイ天国』が法政大学テキストに(2013.04.15)
- 雑誌『SEXUALITY』で『子どもの秘密がなくなる日』紹介(2013.01.07)
- 「家庭でのネット教育」インタビュー(Livedoorニュース)(2012.10.05)
- デジタルが変える友人関係と恋愛(2012.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
« メディア・リテラシー新聞連載「論壇」&公式サイトがオープン! | トップページ | 【寄稿】『性教育にメディア・リテラシーを』for日本性教育協会 »
コメント