【要旨あり】(児童ポルノ・創作物含む) 『性的有害情報の影響データ』調査研究論文
『性的有害情報に関する実証的研究の系譜~従来メディアからネットまで』
と題した論文を、情報通信学会誌に寄稿した。
この分野は近年、海外を中心にかなり研究が進んでいるが、
日本では2000年代半ば以降、ほとんど学術的報告がなされていない。
「性的有害情報に関して、海外国内の状況を概観した実証的・網羅的研究である」
との評を頂いたものである。
児童買春・児童ポルノ禁止法改正や青少年健全育成条例制定、
メディア自主規制等については様々な考え方があるだろうが、
性表現の影響に関する科学的なデータの必要性は共通していよう。
本稿が御参考になれば幸いである。
官公庁や企業、地方自治体による青少年保護対策として、
メディアの「どのような」性情報が、「なぜ」問題なのかを理解するにも
お役に立つだろう。
--------------------------------------------------------------
【要旨】
青少年による性的有害情報への接触は、インターネットの普及で容易になった。フィルタリングが必ずしも有効でないスマートフォンの登場がその傾向を後押ししており、新たな対策は急務といえる。
本稿は、マス・コミュニケーションの効果研究において、性的有害情報に関する従来メディアの研究を概観した上で、ネット上の性的有害情報をめぐり海外で行なわれている研究の最新動向を伝え、ネットならではの影響特性や影響研究の限界についても分析した。性に関する情報が全て有害なのではなく、問題は、その描写内容に「性暴力」が登場するかどうか、さらには被害女性の反応をどう描くかにあることが示唆される。CGの発達やコミュニティサイトの相互作用性など、ネットの特性が生み出す実態にも目を向けねばならない。
ネット上の性的有害情報への対策を技術的な規制のみに頼るのは限界がある。新たな自主規制・法規制の検討や、性情報の歪みやネットならではの特性を批判的に読み解くリテラシー教育が、家庭や学校において今後より求められよう。
(情報通信学会誌 30-2)
---------------------------------------------------------------
なお、上記論文は学術界向けのため、
一般の方はまず『性情報リテラシー』で
性的有害情報が青少年に与える影響の実態を把握して頂きたい。
・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?
・「性的有害情報対策」としての
リテラシー教育はどうあるべきか?
⇒メッセージ&目次
性表現の影響に関する科学的なデータの必要性は共通していよう。
本稿が御参考になれば幸いである。
官公庁や企業、地方自治体による青少年保護対策として、
メディアの「どのような」性情報が、「なぜ」問題なのかを理解するにも
お役に立つだろう。
--------------------------------------------------------------
【要旨】
青少年による性的有害情報への接触は、インターネットの普及で容易になった。フィルタリングが必ずしも有効でないスマートフォンの登場がその傾向を後押ししており、新たな対策は急務といえる。
本稿は、マス・コミュニケーションの効果研究において、性的有害情報に関する従来メディアの研究を概観した上で、ネット上の性的有害情報をめぐり海外で行なわれている研究の最新動向を伝え、ネットならではの影響特性や影響研究の限界についても分析した。性に関する情報が全て有害なのではなく、問題は、その描写内容に「性暴力」が登場するかどうか、さらには被害女性の反応をどう描くかにあることが示唆される。CGの発達やコミュニティサイトの相互作用性など、ネットの特性が生み出す実態にも目を向けねばならない。
ネット上の性的有害情報への対策を技術的な規制のみに頼るのは限界がある。新たな自主規制・法規制の検討や、性情報の歪みやネットならではの特性を批判的に読み解くリテラシー教育が、家庭や学校において今後より求められよう。
(情報通信学会誌 30-2)
---------------------------------------------------------------
なお、上記論文は学術界向けのため、
一般の方はまず『性情報リテラシー』で
性的有害情報が青少年に与える影響の実態を把握して頂きたい。

自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?
・「性的有害情報対策」としての
リテラシー教育はどうあるべきか?
⇒メッセージ&目次
・【お知らせ】大学客員講義 受付スタート!
ブログの最新記事をメールでお届け
----------------------------------------
よく読まれている記事
「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!
まゆマガ。
「貪欲に生きる!技術」
-----------------------------------------
« いじめ通報の第三者機関を~大津市いじめ自殺報告書を前に | トップページ | 慶応大学院博士課程を今夏修了へ »
「執筆活動」カテゴリの記事
- いじめとジェンダー、メディアの関係(雑誌寄稿)(2013.09.10)
- 【寄稿】『性教育にメディア・リテラシーを』for日本性教育協会(2013.04.19)
- メディア・リテラシー新聞連載「論壇」&公式サイトがオープン!(2013.04.09)
- 性ビジネスの闇に堕ちた少女(新聞連載)(2013.02.25)
- 【要旨あり】(児童ポルノ・創作物含む) 『性的有害情報の影響データ』調査研究論文(2013.01.30)
「違法・有害サイト対策とネット・リテラシー」カテゴリの記事
- 「ネットの嘘とリテラシー」でコメント(共同通信)(2014.04.01)
- 【要旨あり】(児童ポルノ・創作物含む) 『性的有害情報の影響データ』調査研究論文(2013.01.30)
- 12月12日発売!『性情報リテラシー』10.危うい避妊知識(2012.12.04)
- 書籍化へ!『性情報リテラシー』9.演技ですか?(2012.11.28)
- 『性情報リテラシー』8.女性のノーはやっぱりノーか(2012.09.24)
「児童ポルノ」カテゴリの記事
- 子どもの性被害と児童ポルノ問題(2014.09.24)
- 身近に潜む性の人身取引~ある日本人女子高生の場合(新聞寄稿)(2014.03.24)
- 「児童ポルノ禁止法改正案と創作物」報告@ジェンダー法学会(2014.01.16)
- 児童ポルノ禁止法改正案と都条例(新聞寄稿)(2013.08.01)
- 性ビジネスの闇に堕ちた少女(新聞連載)(2013.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント