「いじめ報道と人権、メディア・リテラシー」by関西テレビ
大阪の関西テレビ『テレビのミカタ』でコメンテーターを務めた。
テーマは「いじめ報道と人権に関わるメディア・リテラシー」。
いじめ問題を14年間にわたり取材してきた立場から、
被害者を取材する際に注意すべき点や
加害者を取材する難しさについて、お話させて頂いた。
特に加害者取材については、
少年ということでメディア側も自粛する傾向がある。
だが私としては、
過度に配慮して報道を控えると、
加害者が反省の機会を与えられず
本人のためにならないと考える。
いじめの再発防止へ向けて、問題点を社会で共有するためにも、
加害者と保護者の声を伝えることは必要だ。
ちなみに、関西テレビがこのように
メディア・リテラシーを取り上げる番組を作り始めたのは
「あるある大事典」による不祥事がきっかけ。
いまでは局内に、全国で初めてとされる
「メディアリテラシー推進部」を設けているという。
今回の収録分の放送は
あす16日(日)の午前6時半~7時。
関西エリアでのオンエアですが、
宜しければどうぞ!
なお、「マスコミのいじめ報道が学校を叩く理由」については
以前に『週刊ポスト』でもコメントしている。
*子どものいじめには「性」を悪用する
「性的いじめ」も多発しています。
メディアが発信する性情報とも無縁ではありません:
『性情報リテラシー』 渡辺真由子著
・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
自らの性意識・性行動に
どう反映させているのか?
・「性的有害情報対策」として
リテラシー教育はどうあるべきか?
⇒メッセージ&目次
ブログの最新記事をメールでお届け
----------------------------------------
よく読まれている記事
「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!
まゆマガ。
「貪欲に生きる!技術」
-----------------------------------------
« 最新刊 『性情報リテラシー』 発売! | トップページ | 進研ゼミ高1教材で「生まれ変わるなら男?女?」 »
「メディア・リテラシー」カテゴリの記事
- 「男女共同参画とメディア・リテラシー」インタビュー(2014.12.15)
- 「子どものネットいじめと大人のメディア・リテラシー」講演@相模原市(2014.11.27)
- 韓国テレビ局から「日本の放送表現規制」インタビュー(2014.11.14)
- AERAで「子どもを犯罪者にしないために」コメント(2014.08.27)
- メディア情報との向き合い方(メディア・リテラシー入門)(2014.05.14)
「いじめ自殺」カテゴリの記事
- いじめ自殺 遺族の16年後(2014.02.27)
- いじめとジェンダー、メディアの関係(雑誌寄稿)(2013.09.10)
- いじめ通報の第三者機関を~大津市いじめ自殺報告書を前に(2013.01.23)
- 「報道する立場から見た、いじめ対応の問題点」講演@徳島(2013.01.15)
- 「いじめ報道と人権、メディア・リテラシー」by関西テレビ(2012.12.15)
「学校のいじめ危機管理とマスコミ対応」カテゴリの記事
- 「学校のいじめ・マスコミ対応の問題点と危機管理」講演(2013.09.19)
- 学校のいじめ危機管理とマスコミ対応(インタビュー)(2013.07.02)
- 「報道する立場から見た、いじめ対応の問題点」講演@徳島(2013.01.15)
- 「いじめ報道と人権、メディア・リテラシー」by関西テレビ(2012.12.15)
- 週刊ポストで「いじめ自殺報道のあり方」特集(2010.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント