アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« いじめ自殺 親のそれから(後編) | トップページ | 大津市いじめ自殺、警察強制捜査の意義 »

2012年7月 9日 (月)

ニコ生で「いじめ自殺」特集番組

ネット番組「ニコニコ生放送」が
いじめ自殺をテーマに特集を組んだ
私も、いじめ自殺事件の取材を続ける立場から出演。

大津市の問題をはじめ、
続発する深刻ないじめに
学校側はどう向き合えばいいのか?
被害者が自分を守るために出来ることは?
といった点を議論した。

番組に寄せられたコメント数は9万件以上、
視聴者数も4万人以上と通常の番組より非常に多く、
普段ニコ生を見ない方々の参加も目立ったそうだ。

いじめはそもそも「加害者を生み出さない」ことが何より大事であると
私は考えている。
そのための「教育」や「加害者ケア」のあり方についても議論したかったが
残念ながら時間切れ(っていうか番組延長で23時を回り若干燃料切れ)。
また機会があればお話したい。
これらの点については、
拙著『大人が知らない ネットいじめの真実』でも詳しく述べている:

 

1_2


私がニコ生に出るのは今回が初めて。
ニコ生の最大の特徴は、
画面にリアルタイムで視聴者のコメントが流れてくることだ。
出演する者としては、それらをどんどん生放送のトークに反映させられる利点があるが、
一方でややもすれば思考が散漫になったり、
「視聴者に気に入られるような発言」をしたくなる誘惑に駆られたりと、
テレビとは異なる難しさがある。

ニコ生の会員は、約7割が10代~20代とのこと。
新聞やテレビなどの従来メディアの権威に反発する若者たちにとって
ニコ生は拠り所であり、「自分たちの味方だ」と感じている印象を受けた。
今後、「若者の声に寄り添うメディア」として
既存のマスコミとの棲み分けが更に進むのではないだろうか。注目したい。

ちなみに今回のように
急遽メディア出演が決まる場合は、
ブログでお知らせする暇がないため
ツイッターフェイスブックで告知する。
アカウントを持っていないあなたは
この機会に登録しまっし!

このエントリーをはてなブックマークに追加

mixi(お気に入り登録)

ブログの最新記事をメールでお届け

----------------------------------------

よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!

-----------------------------------------
 

« いじめ自殺 親のそれから(後編) | トップページ | 大津市いじめ自殺、警察強制捜査の意義 »

いじめ自殺」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコ生で「いじめ自殺」特集番組:

« いじめ自殺 親のそれから(後編) | トップページ | 大津市いじめ自殺、警察強制捜査の意義 »

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて