アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 「負けるが勝ち犬」のススメ | トップページ | 論文『ネット性表現の規制とメディア・リテラシー教育』 »

2012年3月21日 (水)

ネットリテラシー講演 in 青森(文科省委託)

文科省が青森で開催した
ネット・携帯問題のシンポジウムにて
講演を務めた。

テーマは
「中・高生のネットコンテンツの多様な利用とリスク
~保護者が学び、いかに子どもと向き合うか」。
主に、ネットいじめと性犯罪被害について
保護者や教員の方々向けにお話させて頂いた。

このシンポジウムは
文科省が「ケータイモラルキャラバン隊」と銘打ち、
全国のPTA等と連携して実施するもの。
私は徳島講演に引き続いての担当となる。

今年度最後となった青森のシンポでは、
弘前大学の「ネットパトロール隊」も登場。
なんと学生自らが、
ネット上の問題行動に対する監視や啓発を
行なっているという。
まだネットでキケンな遊びをしたい年頃だろうに、
見上げたものです。

パトロール隊の皆さんは
拙著を読破した上、
東奥日報で連載した「子どもとケータイ」も
読んで下さっていた。恐縮である。
子どもの携帯依存の問題については
特に『プロフ中毒ケータイ天国
子どもの秘密がなくなる日』

ご参考になるだろう。
Photo_2











それにしても
青森で飲んだ日本酒は美味だった。
確か「じょっぱり」って銘柄だべな。

------------------------------------

« 「負けるが勝ち犬」のススメ | トップページ | 論文『ネット性表現の規制とメディア・リテラシー教育』 »

ネットいじめ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットリテラシー講演 in 青森(文科省委託):

« 「負けるが勝ち犬」のススメ | トップページ | 論文『ネット性表現の規制とメディア・リテラシー教育』 »

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて