ネットリテラシー講演 in 青森(文科省委託)
文科省が青森で開催した
ネット・携帯問題のシンポジウムにて
講演を務めた。
テーマは
「中・高生のネットコンテンツの多様な利用とリスク
~保護者が学び、いかに子どもと向き合うか」。
主に、ネットいじめと性犯罪被害について
保護者や教員の方々向けにお話させて頂いた。
このシンポジウムは
文科省が「ケータイモラルキャラバン隊」と銘打ち、
全国のPTA等と連携して実施するもの。
私は徳島講演に引き続いての担当となる。
今年度最後となった青森のシンポでは、
弘前大学の「ネットパトロール隊」も登場。
なんと学生自らが、
ネット上の問題行動に対する監視や啓発を
行なっているという。
まだネットでキケンな遊びをしたい年頃だろうに、
見上げたものです。
パトロール隊の皆さんは
拙著を読破した上、
東奥日報で連載した「子どもとケータイ」も
読んで下さっていた。恐縮である。
子どもの携帯依存の問題については
特に『プロフ中毒ケータイ天国
子どもの秘密がなくなる日』が
ご参考になるだろう。
それにしても
青森で飲んだ日本酒は美味だった。
確か「じょっぱり」って銘柄だべな。
------------------------------------
« 「負けるが勝ち犬」のススメ | トップページ | 論文『ネット性表現の規制とメディア・リテラシー教育』 »
「ネットいじめ」カテゴリの記事
- 「子どものネットいじめと大人のメディア・リテラシー」講演@相模原市(2014.11.27)
- 書評『ある日、私は友達をクビになった』(新聞寄稿)(2014.09.19)
- 「SNSいじめ、デートDV、リベンジポルノ」保護者向け講演@千代田区(2014.09.04)
- 中学生・保護者向けに「スマホ利用とLINEいじめ」講演(2014.07.19)
- 「ネットと人権・リベンジポルノ」職員向け講演@茨城(2014.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント