アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 『ネットいじめの真実』が道徳副教材に | トップページ | 不在のお知らせ »

2009年8月24日 (月)

「テレビとの付き合い方」コメント&メディア・リテラシー講演

Photo_2 発売中の「日経キッズプラス10月号」で、
テレビとの付き合い方についてコメントしている。

「ドラマの暴力シーンや人を殺す場面など、

子どもの心への影響が心配です」

「現実の残酷なニュースが、子どもの心に影響を

与えないか心配です」

・・・という保護者の悩みに答える形式だ。

興味のある方はご一読を。


また先週末は、
盛岡青年会議所が主催するイベントにて
メディア・リテラシーをテーマに講演した。

このイベントは「つなげる」がキーワード。
午前の部は「市民と情報をつなげる力」として
私が担当し、
午後の部は「人とひととをつなげる力」として

杉並区立和田中学校校長の藤原和博氏が務められた。

講演後は主催者の方のご案内で
盛岡名物、わんこそばを初体験。
最初は楽しむ余裕があったが
だんだん、次から次へとそばを注がれるのが
苦行に思えてくる・・・。

女性の平均は約40杯らしい。
私は、65杯食べました。
その後はしばらく身動き出来なかったが。
下記の写真は、貴重な(?)シャッターチャンスを
収めたものであります↓

Morioka_wankosoba

« 『ネットいじめの真実』が道徳副教材に | トップページ | 不在のお知らせ »

テレビの見方」カテゴリの記事

コメント

盛岡の田村です。
22日は大変お世話になりました。
とても素晴らしい講演をいただきました。
もっと多くの方に聞いていただきたい内容で、これだけメディアが発達している世の中ではまさに必須であると思います。
先生の著作物を参考にさせていただき、これからは我々が伝えていけるよう努力を重ねてまいります。
また機会があれば盛岡にお越しいただければ幸いです。その際にはぜひ声をかけて下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「テレビとの付き合い方」コメント&メディア・リテラシー講演:

« 『ネットいじめの真実』が道徳副教材に | トップページ | 不在のお知らせ »

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて