新聞連載スタート&一橋大学で講演
西日本新聞にてコラム
『ケータイ時代の子どもたち』
の連載を始めた。
携帯を子どもたちはどう使っているのか、
どのような良い面、気がかりな面があるのか、
子どもたちの声を交え解説する。
今月6日から隔週土曜日掲載。
また、一橋大学学園祭のシンポジウムにて
講演を行なった。
テーマは『少年犯罪とメディア』。
携帯やネットの発達は
少年犯罪とどう関わっているのか?
少年犯罪の報道の問題点とは?
メディアの影響は?
といったことをお話した。
大学がある国立は
子育てファミリーが多く住むエリアらしく、
学生に混じり保護者の方々も参加されていた。
ちょうど、秋葉原での無差別殺傷事件から1年が経つ。
犯罪に携帯が果たす役割や、
携帯を使う加害者の心理について、改めて考えたい。
*携帯と子どもの関係を知るなら
大人が知らない ネットいじめの真実
著者:渡辺 真由子 | |
![]() |
*メディアの影響について考えるなら
オトナのメディア・リテラシー
著者:渡辺 真由子 | |
![]() |
« 「ケータイで友人ができるのか」寄稿と「リアル」講演 | トップページ | 週刊文春に「録画率」でコメント »
「ネットいじめ」カテゴリの記事
- 「子どものネットいじめと大人のメディア・リテラシー」講演@相模原市(2014.11.27)
- 書評『ある日、私は友達をクビになった』(新聞寄稿)(2014.09.19)
- 「SNSいじめ、デートDV、リベンジポルノ」保護者向け講演@千代田区(2014.09.04)
- 中学生・保護者向けに「スマホ利用とLINEいじめ」講演(2014.07.19)
- 「ネットと人権・リベンジポルノ」職員向け講演@茨城(2014.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント