アーカイブス

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 「ケータイで友人ができるのか」寄稿と「リアル」講演 | トップページ | 週刊文春に「録画率」でコメント »

2009年6月 8日 (月)

新聞連載スタート&一橋大学で講演

西日本新聞にてコラム
『ケータイ時代の子どもたち』
の連載を始めた。

携帯を子どもたちはどう使っているのか、
どのような良い面、気がかりな面があるのか、
子どもたちの声を交え解説する。
今月6日から隔週土曜日掲載。

また、一橋大学学園祭のシンポジウムにて
講演を行なった。
テーマは『少年犯罪とメディア』。

携帯やネットの発達は
少年犯罪とどう関わっているのか?
少年犯罪の報道の問題点とは?
メディアの影響は?
といったことをお話した。

大学がある国立は
子育てファミリーが多く住むエリアらしく、
学生に混じり保護者の方々も参加されていた。

ちょうど、秋葉原での無差別殺傷事件から1年が経つ。
犯罪に携帯が果たす役割や、
携帯を使う加害者の心理について、改めて考えたい。

*携帯と子どもの関係を知るなら   

大人が知らない ネットいじめの真実

著者:渡辺 真由子

大人が知らない ネットいじめの真実

*メディアの影響について考えるなら

オトナのメディア・リテラシー

著者:渡辺 真由子

オトナのメディア・リテラシー

« 「ケータイで友人ができるのか」寄稿と「リアル」講演 | トップページ | 週刊文春に「録画率」でコメント »

ネットいじめ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新聞連載スタート&一橋大学で講演:

« 「ケータイで友人ができるのか」寄稿と「リアル」講演 | トップページ | 週刊文春に「録画率」でコメント »

公式ホームページ

  • Photo

2015~新ブログは下記へ↓

  • Photo_4

今日のつぶやき

メールマガジン

  • 『貪欲に生きる!技術』 テレビ局退職、留学、独立…私は人生の転機にどう備え、どのように決断してきたのか? 「人生変えたい」と願うあなたへ! Photo

性情報と子ども

  • 『現場レポート』 性的有害情報が子どもの性行動・性意識に与える影響とは? 対策としての、新たな「リテラシー教育」とは?

Subscribe購読

ブックマーク

応援多謝! ↓


このサイトについて